ずっと電気代が高いと思っていませんか?
夏・冬は特に電気代が高くなりますよね。ペットを飼っている方はエアコンをつけっぱなしにするため、少しでも電気代を抑えたいところではないでしょうか。
我が家も「ミニチュア・シュナウザー」を飼っており、電気事業者の切り替えをしてから毎月1,000円~3,000円程度の電気代が安くなりました。
そこまで大きく感じない方もいるかもしれませんが、切り替えるだけでその後の生活は変わらないため、早ければ早いほど得をすることになります。
◆毎月1,000円安くなると?
⇒1年で12,000円 2年で24,000円 5年で60,000円 10年で120,000円!
◆毎月3,000円安くなると?
⇒1年で36,000円 2年で72,000円 5年で180,000円 10年で360,000円!
節約した分で、コツコツ貯金に回したら結構な額になりますね!
ということで今回は、東京電力エリアで、ペットを飼っており、オール電化マンションに住む私が、どのように電気事業者を選んで切り替えたのかをご紹介させていただきます。
- 電気の切り替えに興味がある
- ペットを飼っている
- 電気事業者の種類が多くてよくわからない
- 失敗したくないが、いろいろ調べたり試す時間がない
- 一般論ではなく、実際に切り替えた人の具体的な意見が聞きたい
結論:自分に合ったプランをよ~く調べましょう
ペットのいる家庭は電気代が高くなりがち

犬や猫を飼っている家庭で飼い主が家を留守にする間もお留守番をしている犬や猫などのペットのためにエアコンをつけっぱなしにしているという家庭は多いと思います。熱帯魚を楽しんでいるという家庭でも水槽に電気代がかかっているという人もいるでしょう。
最近では、ペットを飼っている人向けの電気プランもいくつか登場していますので、ぜひこの機会に新しい電気事業者を検討してみてはいかがでしょうか。
電気を切り替えるメリット、デメリット
電気の切り替えをためらっている方は下記のような不安を持っているのではないでしょうか?

新しい電気事業者にしたら、電気が急に切れたりするんじゃないの?

新電気事業者は、やっぱりサービス面で大手電力会社には敵わないんじゃないの?

手続きが難しそう。めんどくさそう。

結論から言うと、上記はすべて「No」です!
電気を切り替えることの最大のメリットは、「最初に切り替えてしまえば後は同じ」ということです。
しっかり安くなる事業者を選ぶことができれば、同じ感覚でただ安くなるということです。
選んだ電力事業者によって「カード支払いができない」や、「ホームページが見にくい」などの多少の違いはありますが、電気を利用するために使う発電・送電設備は今までと同じであるため、「停電しやすい」や、「メンテナンスしてくれない」ということはありません。
つまり、電気を切り替えるデメリットは、ほとんどないと言ってよいと思います。

同じコーラでもコンビニで買うよりも、スーパーで買う方が安いですよね?それと同じです。
(スーパーが使いにくいとかはコーラのデメリットではないですよね?)
今まで、大手コンビニ(大手電力会社)から買っていたコーラ(電気)をスーパー(新電力事業者)にしませんか?という提案ということになります。
どこのスーパーが良いかは人によって違いますよね?
電気事業者選定の条件(我が家の場合)
電力事業者を選ぶにあたって、我が家は下記の項目を重要視しました。
- 東京電力エリアのオール電化にお得なプラン
- 夫婦2人と犬一匹の世帯であり、夫婦共にリモート勤務も多く、誰かしら家にいることが多い(電気使用量が多い)
- 現状よりも電気代が安くなること(長期的な節約を検討)
- ポイントやお得な特典も欲しいが、複合検討して月々の支払いが安くなること
- 安心できる事業者(会社の売り上げ、親会社の規模、口コミ等の確認)
我が家が検討した電力事業者

数ある電気事業者の中から、「ペットと暮らす我が家」が実際に検討した事業者をまとめさせていただきます。
楽天でんき(楽天ポイントが貯まる!)
我が家は「楽天ポイント」を貯めているため、当初は第一候補に挙げていました。
事業規模は言うまでもありませんが、調べてみると、そもそもオール電化プランがないことが分かりました。
楽天のプランも検討しましたが、やはり他社のオール電化専用プランの方が魅力的であり、候補から外しました。
「楽天でんき」の詳細については下記をクリックしてご覧ください。


・オール電化ではない
・楽天ポイントを集めている
という方におすすめです!
Looopでんき(安心・信頼) ※最初の切替に最もおすすめ!
Looopでんきは株式会社Looopが運営しており、節約に期待できる新電力会社 No.1という評価を得ています。東日本大震災でも活躍し、自然エネルギー発電を得意としています。
2021年3月期の決算では、「567億円」の売り上げを誇っており、電力小売り事業を生業とする新事業者の中では、安定した事業規模の事業者の一つです。
Looopでんきの「スマートタイムプラン」は、基本料金は0円、電力量料金は時間帯と季節によって電気料金が変わるオール電化住宅にお住まいの方向けのプランです。
使った分だけ支払うプランのため、電気をあまり使わないご家庭は最も安くできます。
我が家は、比較的電気を多く使うため候補から外しました。
「Looopでんき」の詳細については下記をクリックしてご覧ください。


・サービスを重要視したい
・合わなかったら、またすぐに変えたい
という方におすすめです!
エルピオでんき(※当時はとにかく安かったが現在電気事業は撤退)
※エルピオでんきは2022年4月に事業停止したため、現在は利用できません。
エルピオでんきは、千葉県のLPガス会社・株式会社エルピオが販売していました。
我が家は当時「エルピオでんき」も検討していたため、参考にご紹介させていただきます。
エルピオでんきの「深夜お得プラン」は、オール電化住宅におすすめで、エコキュート利用も想定して夜間7時間(23時〜翌6時)の単価が安く設定されています。
日中の単価も一律なので、大人数のご家庭や、電気をたくさん使うご家庭に向いているプランです。
また、継続的に割引キャンペーンも行っており、切り替えて1年以内では最も安くできると言えます。
解約金もないため、いくつかの候補で迷ったら「エルピオでんき」に切り替え、もっと良いものが出てきたら再度切り替えるというのも作戦の一つです。
我が家も最後まで悩んだプランです。
しかし、我が家では長期的な節約を優先に考えており、事業規模の安定感や、更に適したプランが見つかったため、候補から外しました。

安すぎるのも考え物ですね!
当時は非常に安いプランが設定されていたため魅力的でしたが、安くするためにどこか無理をしていたのかもしれません。
やはり事業規模(親会社)なども検討に入れた方が安全かもしれません。
HISでんき(我が家が選んだプラン!)
※コロナ禍により、現在の旅行事業は厳しい状況が続いていますので、今から「HISでんき」に変えようと考えている方は慎重に検討する必要がありそうです。(2022年3月31日追記)
HISでんきは、旅行代理店大手のHISの子会社であるHTBエナジーが販売しています。
HTB(ハウステンボス)から作られたクリーンなエネルギーを活用した新しい事業です。
HISでんきのプラン「ぜんぶでんき」は、エコキュートなどの夜間蓄熱方式機器をご使用の方で、在宅勤務等で昼間に電気を多く利用する方向けのプランです。
つまり、我が家の生活スタイルに最も適したプランでした。
我が家の電気利用状況で試算してみると、1年以上使う場合はどこの事業者よりも安くなることが分かりました。
懸念点は、1年未満に解約すると2,200円の解約料がかかることです。しかし、1年以上使う想定で切り替えるため、特にデメリットにはならないと判断しました。
また、HTBエナジーに限らず、電力の切り替えに関して口コミでは下記のようなコメントを見ました。

新電気事業者にしたら、連絡が遅くて大変でした。切り替え作業も全然してくれず、引っ越しに間に合いませんでした。

手続きが難しくて良くわかりませんでした。電話しても出てくれません。
上記のようなコメントを見かけたため、当時は少し不安ではありましたが、切り替えてみた結果、HTBエナジーに関しては上記のような不便さは全く感じませんでした。
「HISでんき」の詳細については下記をクリックしてご覧ください。


我が家と同じような環境の方には「HISでんき」がおすすめですが、
親会社(HIS)の不調の中、前述の1年縛りがどの程度影響あるかも検討したほうがよさそうです。
その他の気になった電力事業者
様々ある電気事業者の中から、「ペットと暮らす方」にとって気になる事業者をまとめさせていただきます。
どうぶつでんき
我が家も犬と一緒に暮らしているため、「どうぶつでんき」も気になりました。
どうぶつでんきの売上の一部は「日本動物福祉協会」に寄付されておりますので、不幸などうぶつを減らすための活動としても参加できます。
「日本動物福祉協会」の動物を助ける活動は下記です。
- 里親探し
- 適正な飼育環境への取り組み
- 虐待レスキュー
- 関連法律の制定・改正への取り組み
- 不妊去勢手術の推進
- 研修・セミナー等の開催
- 動物愛護の作文コンテスト(小・中学生)
- 虐待調査研究 など
もちろん電気代も安くなりますので、動物好きの方はぜひこちらも検討いただけると幸いです。

我が家は安さを重視してしまいましたが、こういったお金の使い方も素敵ですよね!
「どうぶつでんき」の詳細については下記をクリックしてご覧ください。
ペットでんき
上記と同様に、「ペットでんき」というのもありました。
ペットでんきも、売上の一部は「東京獣医師会」の賛助会員として、どうぶつの命を守る活動に使われています。
「東京獣医師会」の動物を助ける活動は下記です。
- 自治体による動物の殺処分頭数を、限りなくゼロに近づけるための取り組み
- 災害時の動物救護活動および救護体制の構築
- 高齢者の動物飼育に対する支援事業
- その他の動物福祉活動 など
もちろん電気代も安くなりますので、動物好きの方はぜひこちらも検討いただけると幸いです。

ただ安いという理由で切り替えるのではなく、お金の使い方も様々ですね!
「ペットでんき」の詳細については下記をクリックしてご覧ください。

まとめ

今回は、我が家の電気事業者の選定についてご紹介させていただきました。
結果、我が家は「HISでんき」にすることにしましたが、各家庭で前提条件が違うと思いますので、自分の家庭に合ったプランを選ぶことで電気代を安くすることができます。
今回ご紹介した新電気事業者以外にも、たくさんの事業者がありますので、自分に合った事業者を比較検討したいなら、「エネチェンジ」がおすすめです!
「住んでいる地域」や「住んでいる人数」「昼に居ることが多いか」など、簡単な選択肢を入力するだけで、自分に合った事業者をおすすめしてくれるため、ぜひ活用ください!
「エネチェンジ」を試すには下記をクリックしてください!


もちろん、無料です!一か月でも、一日でも、早く切り替えて、早く電気代を安くしましょう!
オール電化住宅で電気の切り替えを検討している方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
また、電気代を安くしたいなら、「電球」を替えてみるのも一つの手段です!
下記に詳細をご紹介しておりますので、是非あわせてご覧ください。
最後に、『犬が大好き』なあなたへ朗報です!
愛犬の写真を「1枚以上用意するだけ」で、フィギュアにできるサービスがあるって知っていますか?
「ベストショットが撮れたので、形に残したい!」
「昔飼っていた愛犬との思い出を蘇らせたい!」
「プレゼントとして贈りたい!」
「もふもふのおしりを3Dで愛でたい!」

また、愛犬のための「おすすめ商品記事」ベスト3をご紹介させていただいておりますので、下記を参考にご覧ください。



シュナウザー「アル」のYouTubeチャンネルも開設しておりますので、あわせてご覧ください!
気になった方は、チャンネル登録もよろしくお願いいたします。

登録者数「160人」突破しました!
引き続きよろしくお願いいたします!


人気ブログランキング
コメント