PR

【犬に関わる仕事】ペット好きに向いてる職業23選・資格80選一覧(高収入)2024

犬好きの仕事 ❹副業と節約
記事内に広告が含まれています。

犬は好きですか?

「散歩している犬を見るとついつい見てしまう」

「ついつい検索して動画を見てしまう」

「犬が好きで、知識はあるけど飼える状況ではない」

「犬が大好きでもちろん飼っている」

犬好きにも様々いますが、「犬好き」とはつまり、「他の人よりも犬の知識が豊富」ということです。

一旦勉強して得た知識も、日々更新されて変わってしまいます。

しかし、好きなことであれば、日々更新される情報も知らず知らずに得られているものです。

そもそも、「好きなこと」を仕事に活かせたら嬉しいですよね?

我が家も「ミニチュア・シュナウザー」を飼っており、シュナウザーをもっと知りたいと調べ始めたことが、「ブログ」や「YouTube」を始めるきっかけにもなりました。

そこで今回は、「犬に関わる仕事」について、まとめさせていただきます。

こんな方におすすめの記事です!
  • 犬が大好き(特にミニチュア・シュナウザー)
  • 犬に関わる仕事がしたい
  • 好きなことで稼ぎたい
  • 実際に実施している人の意見が聞きたい

【結論】

好きなことの方が稼げる

 

  1. 今注目の「おすすめ資格」
    1. 【安定の資格】愛玩動物飼養管理士(※ペットの基礎知識をつけたい方に)
      1. どんな資格?
      2. どんな人に向いている?
      3. 資格の概要
    2. 【今後は必須?】ペット共生住宅管理士(※建設・不動産業界の方に)
      1. どんな資格?
      2. どんな人に向いている?
      3. ポイント
  2. 犬に関わる「職業」23種類
    1. 「人気」の職業について
      1. 「資格が必要」な職業
        1. 獣医師
        2. 盲導犬訓練士
        3. 独立開業のオーナー
        4. 警察犬訓練士
      2. 「資格なし」で就ける職業
        1. ブリーダー
        2. ペットショップ店員
        3. トリマー
        4. 動物飼育員
        5. 動物看護師
        6. ドッグトレーナー
        7. ペットシッター
        8. ドッグカフェ店員
        9. 犬の保育園・送迎スタッフ
        10. ハンドラー
    2. 「今後に注目」の職業について
      1. アフィリエイター
      2. ペットロスカウンセラー
      3. アニマルセラピスト
      4. ペットアロマセラピスト
  3. 犬とどう関わりたい?
    1. 犬と直接ふれあいたい!
    2. 犬の健康を手助けしたい!
    3. 犬の成長を手助けしたい!
    4. 犬を介して癒しを与えたい!
    5. 犬と間接的に関わりたい!
  4. 動物に関わる「資格」80種類【日本国内】
    1. 国家資格(16種類)
    2. 公的資格(2種類)
    3. 民間資格(62種類)
  5. 「資格取得」のモチベーション維持について
    1. 資格勉強が続かないのは自分にあったモチベーション維持方法を知らないため
      1. モチベーションアップ術パターン①怠けられない環境を作る
      2. モチベーションアップ術パターン②ダメなときは割り切る
      3. モチベーションアップ術パターン③毎日少しでもよいから勉強をする
      4. モチベーションアップ術パターン④やりきった後の自分を想像する
      5. モチベーションアップ術パターン⑤日々の勉強の積み重ねを実感する
  6. 資格試験勉強期間中には必ずモチベーションが下がるときがあることを前提に日々を過ごす
  7. 資格勉強継続法・モチベーションアップ術実行のために大切なポイント
  8. まとめ

今注目の「おすすめ資格」

はじめに、今ペット業界で注目されている資格からご紹介させていただきます。

参考画像:おうちが大好き
参考画像:おうちが大好き

【安定の資格】愛玩動物飼養管理士(※ペットの基礎知識をつけたい方に)

ペット系で最も人気がある資格のひとつで、基礎的な知識を身に着けられる「愛玩動物飼養管理士」がおすすめです!ペットに関わる仕事がしたい方は取っておいて損はありません!

下記をクリックして詳細を見る!

少しでも気になった方は無料の資料請求をしてみましょう!

どんな資格?

愛玩動物飼養管理士は、各級累計約20万人の有資格者数を誇る、国内最大規模のペットの資格です。 ペットに関わるお仕事に従事されている方はもちろん、これからペット業界で働きたい方、 ご自身のペットのために知識を得たい方におすすめの資格です。

近年、犬や猫の飼育頭数は微減気味ですが、一頭にかける費用は増加傾向となっています。

また、ペットのためのサービスも、いろいろな方面に拡大していっています。 このような背景をうけて、愛玩動物飼養管理士のニーズの拡大が見込まれています。

ペットシッターを目指しているにもおすすめです!

今、「ペットシッター」が求めれらている?

医療の発達で人間の平均寿命が長くなっていますが、価値観や生活スタイルが多様化したり、生涯未婚率も高まったりと様々なライフスタイルの在り方が認められています。

そんな中、特にペットは人生のパートナーとして存在感を強めています。

それに伴って、ペットに関するサービスも増えています。ペットのケアをするのは病院やトリミングサロンのイメージが強いものの、年々「ペットシッターサービス」や「ペットホテル」の需要は伸びており、その後は「老犬ホーム」といった選択肢も増えています。

特に最近では、「ペットシッターサービス」を提供する店舗や個人経営者が増加しているため仕事としての需要も増えています。経営はもちろんのこと、副業のひとつの選択肢としても注目されています。

ペットシッターとは、飼い主に代わって留守中のお宅でペットの世話をしたり、犬の散歩代行をしたりする人を指します。飼い主が仕事や旅行などで家を留守にする時や病気やケガなどで、ペットの世話が出来ないときなどに世話の代行として必要とされることが多いようです。

もちろんペットと遊ぶのが仕事ではなく、ペットに関わる専門知識を必要とする専門家でなければなりません。そのためペットシッターになるには、さまざまな知識を身に付ける必要があります。

それは、ペットシッターの業務内容、料金設定、ペットシッターの業務の進め方や注意事項、犬や猫の性格別の対応などの様々な知識です。

ペットシッターは飼い主と違い、関係性のない初対面のペットの世話をすることがメインです。そのため、ストレスに弱いペットの場合、環境が変わるとトイレを我慢したり、ごはんを食べなかったりして体調が悪化してしまうことがあります。適切な対処法で世話をすることで飼い主不在のなかでもペットのストレスを軽減し世話をするのがペットシッターに必要とされるスキルとなります。

また、より長時間で対応範囲も広いのがペットホテルです。ペットシッターの知識に加え、飼い主からのヒアリング方法、報告書の作成方法、送迎方法といった知識が必要とされます。

どんな人に向いている?

割合として、30〜50代の女性が多く取得している資格です。

ご自身のスキルアップのため、飼われているペットのために、正しい知識を学びたい方が挑戦しているようです。

また、これからペットに関わるお仕事をしたい方にもおすすめです。

資格の概要

必須資格のひとつ動物取扱責任者になるための資格要件のひとつとして、多くの自治体から認められている。

最もメジャーな資格設立40周年以上の公益法人が認定する安心の資格。全国の主要都市で認定試験が開催されるので、地方にお住まいの方も受講しやすい。

動物の基礎知識が学べる受講内容は、動物関係法令、人と動物の関係学、動物の飼養管理(犬・猫・鳥・爬虫類)、  動物のしつけなど多岐にわたる。また、認定試験は難易度別に1級2級、準2級に分かれますが、準2級は原則として満18歳未満の高校在学者で、高校単位での申し込みとなり、2級から受講するのがおすすめです。

比較的安価に取得できる教材費、スクーリング受講費、課題採点費、受験料などすべて込みで32,000円(税込)。ほかの通信教育の講座と比べると安価と言える。

活用の場が広いペットショップ、動物病院、ペットシッター、トリマー、ペットフードメーカー、ペット用品メーカー、ハンドラー、動物担当の公務員、集合住宅の管理組合、ペットツーリズム(観光業界、鉄道関係、車メーカー)など

気になるポイント(想定Q&A)

Q1:何ができる?

⇒愛玩動物飼養管理士2級を取得すると、第一種動物取扱業の7つの種別(販売・保管・貸出し・訓練・展示・競り・譲受)全てに対して、知識及び技術を習得している証明になるので、動物取扱責任者の資格要件の一部となります。

Q2国家資格なの?

⇒公益社団法人日本愛玩動物協会が認定する民間資格ですので、国家資格ではありません

Q3:みんなは何のために取得するの?

⇒「愛玩動物飼養管理士」は、ペット(愛玩動物)の習性や正しい飼い方、動物関係法令(動物愛護管理法、ペットフード安全法等)、動物愛護の精神などを、多くの人に広めるペットのスペシャリスト。 ご自身で飼っているペットを健康に長生きさせるためにも、この資格で得た知識は役立ちます。

Q4:合格率は?

1級受験者数合格者数合格率
2023年1,9491,49776.8%
2022年2,1641,65576.5%
2021年1,9851,54777.9%
2020年1,5421,19077.2%
2019年1,5611,18475.8%
愛玩動物飼養管理士1級の合格率
2級受験者数合格者数合格率
2023年11,2749,18881.5%
2022年11,8549,49080.0%
2021年12,63610,88686.2%
2020年10,3558,69884.0%
2019年8,5766,70878.2%
愛玩動物飼養管理士2級の合格率
準2級受験者数合格者数合格率
2019年52638172.4%
2018年72451571.1%
愛玩動物飼養管理士準2級の合格率

※準2級については、2022年以降開催されておりません。

Q5:試験はいつ?

11月2月に年2回の開催。

試験日資料請求期間申し込み受講期間試験当日
11月の場合8/9~4/8 まで4/15 まで4月~11月(6~7か月間)11月の第四日曜日
2月の場合4/9~8/8 まで8/15 まで8月~2月(6~7か月間)4月の第四日曜日
愛玩動物飼養管理士:スケジュール感

 

下記をクリックして詳細を見る

少しでも気になった方は無料の資料請求をしてみましょう!

【今後は必須?】ペット共生住宅管理士(※建設・不動産業界の方に)

どんな資格?

犬は庭の犬小屋で番犬として飼われ、猫は出入り自由というのが当たり前であった時代、「ペットと一緒に暮らす」という意識は極めてまれでした。時代が進むにつれて室内飼育が増え、2000年代に入ると「ペットを飼う」から「ペットと暮らす」ためのペット共生マンションや戸建住宅が注目されるようになりました。
「ペット共生住宅」が出現した当初は、「掃除しやすいフローリング」「消臭効果のある壁」「猫が爪とぎできないツルツルの壁」など、人にとっての利便性を考慮した工夫が重視されていました。

しかし、掃除がしやすくても滑りやすい床では犬が足腰を傷めてしまいますし、壁をガードするだけで爪とぎできる場所を与えなければ、猫はストレスをためてしまいます。ペットの習性をきちんと理解したうえで、本来の行動を引き出せるような環境づくりが大切になってきているのです。
そこで、ペットの習性や正しい飼い方を理解したうえで、ペット共生住宅に関する専門的な知識を学ぶことができるよう、「ペット共生住宅管理士検定」が誕生しました。

どんな人に向いている?

・ペット共生住宅・マンションの作りたい建設業界・オーナーの方」
・ペット共生住宅・マンションを仲介したい不動産業の方」
・ペット共生住宅・マンションを設計したい設計事務所の方」
・ペット共生住宅・マンションを管理したい管理会社の方」
・また、それらの業界に就職を考えている方

ポイント

・近年、犬や猫の飼育頭数は微減気味だが、一頭にかける費用は増加傾向となっており、 愛犬や愛猫のために良い環境・良い住まいを整えたいと希望するペットオーナーが増えてきている

・そういったペットオーナーの希望に添える住まいを提供するためには、 住宅の知識はもちろん、ペットの知識が必要不可欠となっている。

・設立40年以上の歴史ある公益法人が運営する検定試験

・申込みからテストまで、すべてオンラインでの実施のため、 お仕事が忙しい方や、外出を控えたい方も、安心してお申込み可能

下記をクリックして詳細を見る

犬に関わる「職業」23種類

上記のおすすめ資格以外にも、たくさんの「犬に関わる仕事」が存在します。

ここでは、網羅的に「犬関わる職業」をご紹介させていただきます。

有名な仕事から意外と知られていない仕事もあり、資格の有無も気になるところですよね。

下記に犬に関わる職業」と「資格」の必要有無をまとめさせていただきます。

No.職業必須資格おすすめ資格
1獣医師獣医師免許特記なし
2盲導犬訓練士盲導犬育成団体の認定ジャパンケネルクラブ公認訓練士
3独立開業のオーナー動物取扱責任者愛玩動物飼養管理士
愛玩動物救命士
家庭動物管理士
4警察犬訓練士警察採用試験ジャパンケネルクラブ公認訓練士
PD公認訓練士
家庭犬訓練士無しジャパンケネルクラブ公認訓練士
身体障碍者補助犬訓練士無しジャパンケネルクラブ公認訓練士
ブリーダー無し愛玩動物飼養管理士
愛玩動物救命士
家庭動物管理士
ペット栄養管理士
ペットショップ店員無し愛玩動物飼養管理士
愛玩動物救命士
家庭動物管理士
ペットホテル店員無し愛玩動物飼養管理士
愛玩動物救命士
家庭動物管理士
10トリマー無しジャパンケネルクラブ公認トリマー
11動物飼育員無し愛玩動物飼養管理士
愛玩動物救命士
12動物看護無し愛玩動物看護師
認定動物看護師
13ペット栄養管理士無し愛玩動物看護師
認定動物看護師
14ドッグトレーナー無し愛玩動物飼養管理士
愛玩動物救命士
15ペットシッター無し愛玩動物飼養管理士
認定ペットシッター
ペットシッター士
16ドッグカフェ店員無し愛玩動物救命士
家庭動物管理士
17犬の保育園・送迎スタッフ無し普通自動車免許
18動物プロダクション無し特記なし
19ハンドラー無しジャパンケネルクラブ公認ハンドラー
20アフィリエイター無しすべて
21ペットロスカウンセラー無しペットロス・パラカウンセラー
22アニマルセラピスト無しペットロス・パラカウンセラー
23ペットアロマセラピスト無し該当なし
犬関連職業・資格まとめ

「愛玩動物飼養管理士」が最も基礎的な知識を学べる資格としておすすめです!

下記をクリックして詳細を見る

少しでも気になった方は無料の資料請求をしてみましょう!

「人気」の職業について

参考画像:獣医師
参考画像:獣医師

犬関係で誰もが知る有名な仕事の中で、資格が必要か、不要かでもハードルが変わってきますよね。

そちらも踏まえて、職業別に業務内容をまとめさせていただきます。

「資格が必要」な職業

獣医師

動物のお医者さんとして、病気やケガなどを抱える動物の診察・治療を行ったり、健康管理をチェックしたりする仕事です。
動物病院でペットを診る獣医師もいれば、水族館や動物園などで動物・生物たちの体調管理を行ったり、畜産業で家畜の診療や病気の予防に携わったりする獣医師もいます。
犬だけではなく、さまざまな動物の診療をすることが多いため、各種動物の生態や病気・ケガの種類などについて専門知識を備えていなくてはなりません。
なお、獣医師として働くには大学の獣医学部で6年間勉強し、獣医師国家試験を受けて合格する必要があります。

盲導犬訓練士

目が不自由な人をサポートする盲導犬の訓練をする仕事です。
国家公安委員会から指定を受けた盲導犬育成団体で研修を受け、盲導犬訓練士として必要な知識・資質を持つと認定されると、盲導犬訓練士として働くことができます
人とのコミュニケーションや言葉、歩き方、トイレへの行き方などを指導し、目の不自由な人にとってのよきパートナーになれる盲導犬を育てていきます。
さらに勉強と経験を重ねると、視覚に障害を持つ人に盲導犬との歩き方を指導する「盲導犬歩行指導員」になることもできます。

独立開業のオーナー

ブリーダー、トリマー、ペットシッター、訓練士、ペットホテル、ペットショップなど、動物関連の仕事で独立・開業する場合は「動物取扱責任者」を1名選定し、地方自治体に「動物取扱業」の登録申請を行わなければなりません。

動物取扱責任者になるには、

(1)半年以上の実務経験、または1年以上の飼養従事経験があること

(2)ペット専門学校などでの教育(1年以上)

(3)環境省が認めた資格の取得

のいずれかを満たすことが必要です。

自治体によって資格要件が少し異なりますので、詳細は各自治体にてご確認をよろしくお願いいたします。

東京都の場合」を、参考として下記に添付させていただきます。

動物取扱責任者等 東京都保健医療局
警察犬訓練士

麻薬の発見や行方不明者の捜索などを行う、警察犬を育成する仕事です。
この仕事に就く方法は大きく分けて、警察官採用試験に合格して、鑑識課などの警察犬訓練士として配属されるか、民間の警察犬訓練所で修業を積んで一人前の訓練士を目指す必要があります。
犬が正しく動けるようになるまで根気よく訓練を続けるほか、犬の日常的な世話や健康管理などをすることも大事な仕事です。

もうお気づきかと思いますが、資格が必要な仕事ってこれだけなんです!

「資格なし」で就ける職業

ブリーダー

犬を中心としたペットの交配や出産、繁殖を手掛け、流通させる人のことをいいます。
犬に関する深い知識を持ち、生まれてくる子犬の遺伝的な疾患を防ぐために最適な交配相手を選んだり、親犬の出産や飼育中のサポートを行ったりしながら、優秀で元気なペットを世に送り出していきます。
日常的には基本的な世話やしつけを行い、病気や出産の際は昼夜問わず見守ることもあります。
その種類の血統や特徴を次世代に残すには専門的な知識が求められ、動物中心の生活を送ることになります。

ペットショップ店員

犬を始めとしたペットの購入を考えているお客さんへの接客、販売、犬たちの飼育管理、事務作業などを行うショップスタッフ。ペットショップでは子犬が多いので、ごはんをあげたり、お手入れや基本的なしつけをしてあげたりして、直接ふれあうことを楽しめます。
サロンを併設しているショップでは、犬のトリミングをしているので、そのサポート業務からスタートすることも可能。同様にペットホテルのスタッフも資格不要で始められます。
応募条件は「犬・猫を始めとした動物が好きな方」というものも多く、好きという気持ちを活かしてスタートすることができるお仕事です。ペットショップ、ペットサロン、ペットホテルは各地にありますので、始められるチャンスも多くあるといえます。 

トリマー

ペットサロンなどで、犬のシャンプーやカット、爪切り、耳掃除、体調チェックなどをするトリマー。トリマーになるために専門学校で学ぶ人が多いのですが、必ず持っていなくてはいけないという資格はありません。未経験からでも採用をしているペットショップやペットサロンもあり、まずは補助業務から始めて、徐々にできることを増やしていくことができます。「専門学校を出ていない」「知識が十分ではない」という場合でも、任せてもらえる業務がありますので、興味があればチャレンジしてみてはいかがでしょう。

動物飼育員

ふれあい動物園、ふれあいカフェ、ペットショップなど、お客さんがわんちゃんとふれあえることができる施設には、動物飼育員という方がいます。主なお仕事は犬などの動物の飼育と接客です。しつけや動物医療などの専門知識があれば優遇されますが、こちらも無資格・未経験からできるお仕事です。施設によっては、お仕事をしながら犬だけでなく他の動物ともふれあうことができます。

動物看護師

動物病院に勤務する動物看護師も、イチからスタートできます。動物看護師は、病院に訪れたわんちゃんたちの診療を補佐したり、入院している際の管理、受付などをするお仕事。専門知識がなくても、補助業務から始められる病院もあります。犬の健康などに貢献できるので、やりがいは大きいでしょう。
動物病院では、動物看護師以外にも受付スタッフのお仕事があります。受付・会計業務や電話応対、事務作業に加え、他動物看護師のサポート業務などを行うお仕事です。犬が好きで事務系のお仕事を求めている方にピッタリです。

ドッグトレーナー

犬の保育園・幼稚園、しつけ教室、ペットサロンなどでは、ドッグトレーナーのお仕事ができます。トレーニング指導、犬のマッサージなど、トレーナーとしての業務を任されます。ドッグトレーナー関連資格、専門学校卒などがあれば優遇されますが、未経験者歓迎の施設もあります。将来ドッグトレーナーを目指す方など、働きながらスキルを習得していけるでしょう。

ペットシッター

ペットシッターとは、ペットの飼い主が旅行・出張・入院などの事情で家を空けるときに、飼い主に代わって飼い主宅でペットの世話をする仕事です。

餌やりや散歩のほか、お客さまの要望に応じて爪切りや歯磨き、簡単なトリミングなどを行うこともあります。

シッターサービスを提供する際には、事前にペットの性格・体質・餌の種類・散歩コースなどの情報を飼い主から細かくヒアリングし、ペットがなるべくいつも通りに安心して過ごせるように心がけていきます。

ドッグカフェ店員

犬と直接関わる機会はそう多くありませんが、店舗に訪れたかわいいわんちゃんたちに癒されながらお仕事できます。

犬の保育園・送迎スタッフ

犬の保育園・幼稚園などのドライバーとして、わんちゃんたちを車で送迎します。普通自動車免許があればOKです。

ハンドラー

ハンドラーは、国内外で行われるドッグショー(犬の品評会)に出場する犬を訓練する仕事です。

犬種による特徴を理解し、その犬が最も美しく輝くための方法を考えて訓練を行ったり、トリミングや健康管理などにも携わります。

ドッグショー本番ではハンドラー自身が犬を引いて場内を歩く審査も行われるため、冷静さや度胸なども必要とされる仕事です。

資格があると「優遇」はされますが、「必須」ではないんですね!

「今後に注目」の職業について

参考画像:ドッグセラピー
参考画像:ドッグセラピー

アフィリエイター

飼っているペット(愛犬)などの飼育日記やペット用品の紹介、お得情報などをブログやYouTubeなどに記載し、広告料(アフィリエイト)で稼ぐ仕事です。

当サイトや、YouTubeがこれに当たりますね!

資格も不要なので、誰でも簡単に始められます!

ペットロスカウンセラー

ペットを失った時の飼い主の悲しみは、家族を失ったのも同然。ペットロスカウンセラーとは、ペットが亡くなり、その悲しみから深く落ち込んだり、精神的に病んでしまった飼い主に適切に対処し、カウンセリングする仕事です。

アニマルセラピスト

アニマルセラピーとは、動物との触れ合いがもたらす、癒し効果や心身の健康回復効果を利用した医療行為や活動を言います。高齢化社会や心の病が増えている状況下において、今後注目される分野、そして活躍が期待される分野です。

ペットアロマセラピスト

植物から抽出される精油を使い、心身をリラックスさせたり、自然治癒力を高めたりという効果が得られるアロマセラピー。ペットを癒し、健康的な生活を送れるように、アロマオイルを使ったマッサージなどを行うのがペットアロマです。

犬とどう関わりたい?

前述した職業のうち、どんなふうに「犬と関わる」かは仕事によっても異なります。そこで、どう関わりたいか別に、職業をまとめさせていただきます。

犬と直接ふれあいたい!

  • トリマー
  • ペットシッター
  • ペットホテル
  • ペットショップ

犬の健康を手助けしたい!

  • 獣医師
  • 動物看護士
  • ペット栄養管理士

犬の成長を手助けしたい!

  • ブリーダー
  • 動物飼育員
  • 家庭犬訓練士
  • ハンドラー
  • 警察犬訓練士
  • 盲導犬訓練士

犬を介して癒しを与えたい!

  • アニマルセラピスト
  • ドッグカフェ
  • 動物プロダクション

犬と間接的に関わりたい!

犬は大好きだけど、アレルギーなどで直接はふれあえない。という方におすすめです!

  • ドッグフード、キャットフード等の製造会社
  • ペット用おやつ、ケーキの製造販売
  • ペットグッズの企画・製造会社
  • 動物医薬品の開発、営業
  • ペットグッズ専門商社、卸売り
  • 博覧会・展示会・イベントの企画・運営(ペット博、ペットのイベント)
  • ペット保険、ペットの医療保険会社
  • ペット対応マンション、ペット対応リフォームの設計、販売
  • 精神科の医師、ペットロス・カウンセラー
  • ペット専門学校の講師、職員
  • 動物イラストレーター
  • 動物雑誌の編集者・記事のライター
  • 犬の血統書発行・管理団体(日本ケンネルクラブ、KCジャパン他)

動物に関わる「資格」80種類【日本国内】

※実務でも特に有効でおすすめの資格は「赤字」にしています。

国家資格(16種類)

【獣医師法】
1.獣医師
【愛玩動物看護師法】
2.愛玩動物看護師
【動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護法)】
3.動物愛護推進員
【狂犬病予防法】
4.狂犬病予防員
【鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護法)】
5.狩猟免許
【と畜場法】
6.と畜検査員
【家畜伝染病予防法、家畜改良増殖法】
7.種畜検査員
8.家畜人工授精師
9.家畜防疫員
【食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関する法律】
10.食鳥処理衛生管理者
【競馬法】
11.中央競馬騎手免許

12.中央競馬調教師免許

13.中央競馬厩務員免許「免許(日本中央競馬会)」


14.地方競馬騎手免許

15.地方競馬調教師免許

16.地方競馬厩務員免許「免許(都道府県)」

公的資格(2種類)

17.家畜商(都道府県による免許制)
18.家畜人工授精師(都道府県による免許制)

民間資格(62種類)

19.家庭犬しつけインストラクター (日本動物病院協会 JAHA)
20.動物看護士 (JCSA)
21.動物看護師 (日本小動物獣医師会)
22.小動物看護士(一般社団法人日本ペット技能検定協会)
23.小動物介護士(一般社団法人日本ペット技能検定協会)
24.小動物健康管理士(協同組合 ペットサービスグループ)
25.小動物介護士認定(財団法人 職業技能振興会)
26.愛玩動物飼養管理士(公益社団法人日本愛玩動物協会)
27.動物看護技能師認定(財団法人 職業技能振興会)
28.愛玩動物救命士(愛玩動物福祉協会)
29.家庭動物管理士 (一般社団法人全国ペット協会)

30.日本ペット技能検定協会認定トリマー(一般社団法人日本ペット技能検定協会)
31.日本ペット技能検定協会認定トレーナー(一般社団法人日本ペット技能検定協会)
32.日本ペット技能検定協会認定ペット販売士(一般社団法人日本ペット技能検定協会)

33.ペット共生住宅管理士(公益社団法人日本愛玩動物協会)
34.ペット繁殖指導員(一般社団法人日本ペット技能検定協会)
35.ペット飼育アドバイザー(一般社団法人日本ペット技能検定協会)
36.ペットビジネスコンサルタント(一般社団法人日本ペット技能検定協会)
37.ペット美容アドバイザー(一般社団法人日本ペット技能検定協会)
38.ペット繁殖指導員(一般社団法人日本ペット技能検定協会・日本畜犬学会)
39.ペット販売技能師認定(財団法人 職業技能振興会)
40.ペット栄養管理士(日本ペット栄養学会)
41.ペットエステティシャン (ペットエステ国際協会ジャパン)
42.ペット販売士(株式会社日本畜犬学会)
43.ペットグルーミングスペシャリスト(ヤマザキ動物看護短期大学とヤマザキ動物専門学校)
44.ペットロス・カウンセラー(日本ペットロス協会)
45.トリマーペットスタイリスト試験 (特定非営利活動法人 日本能力開発推進協会)
46.JADP認定トリマー・ペットスタイリスト資格 (NPO法人JADP)
47.トリミング技能師認定(財団法人 職業技能振興会)
48.アニマルセラピスト(一般社団法人 日本アニマルセラピスト協会)
49.ブリーディング技能師認定(財団法人 職業技能振興会)
50.ドッグアドバイザー(NPO法人日本ドッグパーク普及協会)
51.ドッグシッター(一般社団法人日本ペット技能検定協会)
52.ドッグ検定(一般社団法人日本ペット技能検定協会)
53.ドッグヘルスアドバイザー(一般社団法人日本ペット技能検定協会)
54.ドッグトレーニングアドバイザー(一般社団法人日本ペット技能検定協会)
55.ドッググルーミングスペシャリスト(日本動物衛生看護師協会)
56.PSGコンパニオンドッグトレーナー(日本動物衛生看護師協会)
57.家庭犬トレーニング技能師認定(財団法人 職業技能振興会)
58.PD公認トリマー (社団法人 日本警察犬協会)

59.PD公認訓練士 (社団法人 日本警察犬協会)
60.日本警察犬協会(NPD)認定犬訓練士 (社団法人 日本警察犬協会)
61.日本警察犬協会公認訓練士(社団法人 日本警察犬協会)

62.日本ペットシッター士(日本ペットシッター協会)
63.ジャパンケネルクラブ公認トリマー(ジャパンケネルクラブ)
64.ジャパンケネルクラブ公認ハンドラー(ジャパンケネルクラブ)
65.ジャパンケネルクラブ公認訓練士(ジャパンケネルクラブ)
66.ジャパンケネルクラブ公認訓練教士(ジャパンケネルクラブ)
67.JSV公認訓練士(社団法人日本シェパード犬登録協会(JSV))
68.JDA公認トリマー(社団法人全日本愛犬技術者指導協会)
69.AFC認定家庭犬しつけインストラクター(アニマルファンスィアーズクラブ)
70.日英家庭犬トレーニング協会認定 家庭犬トレーニングインストラクター(日英家庭犬トレーニング協会)
71.キャットグルーマー (インターナショナルキャットクラブ)
72.認定装蹄師(社団法人 日本装蹄師会)

73.認定ペットシッター(ペットシッタースクール)

74.認定動物看護師(動物看護師統一認定機構)

75.乗馬ライセンス(社団法人 全国乗馬倶楽部振興協会)
76.生物分類技能検定(財団法人 自然環境研究センター)
77.初生雛鑑別師(社団法人・畜産技術協会)
78.ホリスティックカウンセラー(一般社団法人日本アニマルウェルネス協会)
79.ねこ検定(ねこ検定実行委員会)
80.猫との住まいアドバイザー(一般社団法人日本ライフスタイル協会)

多過ぎですよね!

の資格がおすすめです!

「資格取得」のモチベーション維持について

資格勉強が続かないのは自分にあったモチベーション維持方法を知らないため

  • 資格勉強がどうしても続かないとお困りの方
  • 資格試験に挑戦しようと思っても継続できるか不安で、挑戦を躊躇してしまう

みなさんそんなお悩みをお持ちですよね?
でも見事資格勉強を継続して、合格を果たしている人も多くいます。
合格した人のモチベーションアップ・管理術を5つのタイプに分けてご紹介しますので、ご自身の資格勉強に活かしていただければと思います。

モチベーションアップ術パターン①怠けられない環境を作る

パターンひとつめは「怠けられない環境を作る」です。

具体的には家族・友達や会社の人など知り合いの人に資格挑戦を宣言することです。宣言した以上、合格しないと示しがつかないので頑張らないといけない状況が生まれます。そのため、資格勉強が続けられることになります。

また宣言することの副産物として、宣言を聞いてくれた人が、資格勉強を応援してくれると言うのもありますので、宣言することは二重の意味でよい方法だと思います。

モチベーションアップ術パターン②ダメなときは割り切る

2つ目のパターンは「ダメなときは割り切る」です。

具体的にはどう頑張ってもモチベーションが上がらないときは、一度勉強することから離れて、しばらく勉強しないでいることです。そのうちに気持ちがリフレッシュしたり、勉強していないことに対する不安が湧いてきて、また勉強を始められるという効果があります。

デメリットは勉強期間が離れている分だけ短くなってしまうことや、数日離れるとそれまで学んだことを忘れてしまうといったこと。さらには最悪の場合、一度離れて、そのまま戻ってこれなくなるということが考えられるので、ご自身の性格や、状況を考えて利用するようにしましょう。

モチベーションアップ術パターン③毎日少しでもよいから勉強をする

続いてのパターンは「毎日少しでもよいから勉強をする」です。

やる気がどうしても置きないときはありますが、どんなに少しでもいいので勉強をするということです。問題を一問解いてみる、テキストを1ページだけでも読んで見るそれだけでもよいそうです。

その日・その時の勉強を始めるのが特に面倒に感じるため、始めてしまえば一問のつもりがもう一問、1ページだけのつもりがもう1ページと勉強が進んでいくようです。また、勉強を切らしていないから今日も切らさないようにしようと思えること、毎日勉強することで習慣化しやすいというメリットもあります。

横になったまま勉強できる、気が向いたときにその場ですぐできるなど
勉強を始めやすい環境・仕組み作りがポイントになります。

モチベーションアップ術パターン④やりきった後の自分を想像する

次のパターンは「やりきった後の自分を想像する」です。

例えば試験に合格し活躍している姿、自分の希望がかなっている姿(希望の部署に転籍・転職・年収アップなど)、周囲の人に讃えられている姿など、やりきった後、自分にどんないいことがあるのか想像することで、モチベーションが上がり資格勉強が継続できるようです。

モチベーションアップ術パターン⑤日々の勉強の積み重ねを実感する

最後のパターンは「日々の勉強の積み重ねを実感する」です。

これは毎日自分が勉強した時間や量を記録に残し、今日はこれだけ勉強した。これまでこんなに勉強してきた。など、自分がやったことに達成感・やりがいを感じる方法です。

毎日勉強を記録することで、「今日はいつもより頑張れた」「今日はいつもより少なかったから明日また頑張ろう」と、毎日の勉強のペースメーカーになってくれるメリットもあり、楽しく勉強が続けられます。

資格試験勉強期間中には必ずモチベーションが下がるときがあることを前提に日々を過ごす

ここまでモチベーションをアップする方法・維持する方法を紹介してきましたが、前提として、試験勉強期間中にはかならずやる気が下がるときがあるということは心得ていたほうがよいでしょう。

実際合格者様のお話を聞くと、資格試験勉強期間中にやる気が下がることがあったとお話になる方も多く、またそういったときもやる気がでない自分を責めるのではなく、そういった自分を受け入れて、勉強が継続できる方法をとって来ていました。

最後にこれまで紹介したモチベーションアップ、勉強を継続する方法を実行するポイントをご紹介します。

資格勉強継続法・モチベーションアップ術実行のために大切なポイント

  • 自分を追い込みすぎない
  • 離れるときも勉強に戻ってこれる準備をしておく
  • 気が向いたときに勉強できるようにしておく
  • とにかく勉強を始められるようにしておく
  • 学習の記録はわかりやすく可視化する

周囲の人に宣言しても自分を追い込みすぎると途中で疲れて継続が切れてしまいます。
勉強から離れても離れた場所から勉強が再開しやすい、極端な話、最初からでも学び直せるようにしておかないと勉強にもどって来づらくなってしまいますので離れる際は気をつけたいところです。
せっかく勉強する気になったのにその時、その場所で勉強ができなくてはせっかくのやる気が台無しになってしまいますのでいつでもどこでも気が向いたときに勉強できることは重要です。
また、とにかく勉強を少しでも始められれば勉強は進むので、勉強を始めやすい環境づくりは非常に大切です。
また学習の記録は、やりがいにもつながるので、わかりやすく可視化することは、その効果を高めるためにとても大切なことです。

まとめ

今回は、「犬に関わる仕事」をご紹介させていただきました。

結論は下記のようにまとめさせていただきます。

  • 「愛玩動物飼養管理士」が最も基礎的な知識を学べる資格としておすすめ
  • 建設・不動産系企業にお勤めの方は、「ペット共生住宅管理士」がおすすめ

大好きな犬と関わって仕事がしたいという方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

下記をクリックして詳細を見る

少しでも気になった方は無料の資料請求をしてみましょう!

その他、愛犬のための「おすすめ商品記事」ベスト3をご紹介しておりますので、下記を参考にご覧ください

シュナウザー「アル」YouTubeチャンネルも開設しておりますので、あわせてご覧ください!

気になった方は、チャンネル登録もよろしくお願いいたします

シュナウザー「アル」のYouTubeチャンネル

登録者数「1,300人」突破しました!

引き続きよろしくお願いいたします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキング

コメント