【犬特化ブログの報告】50記事時点の収益は?PVは?初心者が始めてみた結果

50記事達成 ❹副業と節約

ブログ50記事達成しました!

2021年6月にブログを開始して、約2か月経ってしまいました。

同様にブログを始められた方もいると思いますので、今回は私がブログを始めてから50記事を達成するまでの経緯と実状をご紹介させていただきます。

こんな方におすすめの記事です!
  • ブログに興味がある
  • ブログを始めたばかり
  • そろそろ50記事
  • 他の人の収益はどのくらい?
  • PVはどれくらい行けばすごい?

結論:やっとスタートラインに立った

50記事書くまでにやったこと

ブログ開設から50記事までの約2か月間で、どのような作業をしたのかをまとめさせていただきます。

まずはブログ開設

私は全くのブログ初心者だったため、hitodeblogを参考にしてブログ開設をしました。

ブログを書くためのツールや、サーバーの紹介、そして何故それを選ぶべきかなど、わかりやすくまとまっていて、初心者には非常に参考になるサイトになっています。

正直、何も考えずにこのサイトの通りに進めて行ったら、ブログを書き始める準備は簡単に整いました。

私の場合は、いろいろ比較したり、考えながらやったため3時間くらいかかりましたが、

作業だけなら1時間くらいでも終わりそうでしたね。

【ブログの始め方】初心者でも出来る方法をプロが丁寧に徹底解説!|hitodeblog(ヒトデブログ)
ブログの始め方と収益化の方法を、プロが「何処よりもわかりやすく」「丁寧に」「初心者でも全く問題ないように」解説します。画像と動画で具体的にブログ開設の手順を紹介するので安心してご覧ください。

サイトデザイン作成

前述した「hitodeblog」に倣って、私は下記を選びました。

  • ブログサービス:WordPress.com
  • サーバー:ConoHa WING
  • ブログ種類:雑記ブログ
  • WordPressのテーマ:Cocoon(コクーン)

まずは、無料のWordPressテーマであるCocoon(コクーン)を選びました。

利用者も多く、困ったときも検索すると結構答えが出てくる場合も多いので、最初にCocoon(コクーン)を選んでおいてよかったと思います。

最初は無料でやりたいと思っていたため、 Cocoon(コクーン) 一択でした。

いずれは有料版も使ってみたいですね!

サイトロゴの作成

正式版サイトロゴ
サイトロゴ

上記の「サイトロゴ」作成に当たって、下記のサイトを活用しました。

Just a moment...

登録は必要ですが、無料で使えます。

ベースとなるロゴや、デザインが多くあるため、少し修正するだけでそれっぽいものが作れます。

ポスターチラシ提案書の作成もできるため、活用させていただいています。

オーナーロゴ
オーナーロゴ

また、上記の「オーナーロゴ」は下記2つのサイトを活用して

「①元の画像準備⇒②切り抜き⇒③シルエット化」という工程で作成しました。

「②切り抜き」と「③シルエット化」にはそれぞれ下記2つのオンラインサイトを活用しましたので、参考にご紹介させていただきます。

写真・画像の背景をワンクリックで消す方法 | まずは無料でお試し – remove.bg
remove.bgは写真の背景を消したい、写真から人物を切り抜きたい方に最適です。背景透過のやり方が分からない方でも、簡単に画像の切り抜きや背景の透過が可能。パソコンかスマホさえあればOKです。
Photopea | Online Photo Editor
Photopea Online Photo Editor lets you edit photos, apply effects, filters, add text, crop or resize pictures. Do Online Photo Editing in your browser for free!

結構こだわって作ってしまったため、このロゴを作るだけで1日使ってしまいました。。。

私は、「サイトロゴ」や、「アイキャッチ」「挿入画像」などの準備には、めんどくさい登録やアプリインストールが不要な無料オンラインサイトを利用しています。

「ブラウザで使える無料のオンラインサイト」について別途まとめておりますので、あわせてご覧ください!

さあ記事を書こう!

カテゴリ決め

我が家は犬を飼っており、その愛犬の記録として、また飼っているからこその知識を活かせないかと思ってブログを始めました。

しかし、いろいろ考えているとあれも書きたい、これも書きたいとなってしまい、結局は現在の5カテゴリ「仕事編」「お金編」「愛犬編」「生活編」「番外編」に落ち付きました。

自分はどんな人なのか、どんな人になりたいのかを顧みる良い機会にもなりました。

  • IT企業の営業としての一面 ⇒「仕事編」:IT企業社員として、特にAIに関連した内容、また営業としての知識やノウハウを紹介できればと考えました。
  • 投資家としての一面 ⇒「お金編」:節約や、貯金、そこからお金を増やす(投資)に関連して、実施したことや経験をご紹介できればと考えました。
  • 愛犬家としての一面 ⇒「愛犬編」:愛犬の記録(性格や特徴の参考)、困ったこと、実際に使っているモノをご紹介できればと考えました。
  • 家事男子としての一面 ⇒「生活編」:早くから一人暮らしをしていたり、現在共働きでもあるため、結構家事が得意な方なので、その知識やノウハウをご紹介できればと考えました。また、家具や、家電も好きなので、そちらもご紹介できればと考えました。
  • その他 ⇒「番外編」:日常に起きた不思議なことや、面白いこともご紹介できればと考えました。また、お笑いや、アニメ、漫画、なども好きなので、のちのち書こうと思っています。

運動も好きなため、栄養や筋トレ関連も視野に入れ、当初は「健康編」も検討していましたが、SEO的に良くないという話を聞き、断念しました。

ネタ出し

カテゴリも決めたし、さあ何を書こうか」と、まずはネタ出しを始めました。

カテゴリごとに、ざっくりこんなこと書こうかなというリストを作り、最初に40個くらい案を作りました。

しかし実際には、書き進めるうえで、下記のような用意が必要になります。

  • 書く内容の裏取り(事実と異なっていないかの確認)
  • 参考資料集め
  • 記事を書く上で参考になる画像集め

ネタが浮かんでも、用意に手間取ってなかなか書き進められない場合が多いことに気づきました。

結局、最初に浮かんだネタは、ほとんどまだ書いておらず、毎日今日何書こうかな~と悩んでいます。

WordPressの操作を覚える

実際書き始めてみると、最初は下記のようなことを悩み始めてしまい、調べながら書いていたため、なかなか進みませんでした。

  • 何文字くらい書けば良いんだ?
  • 目次ってどうやって出すんだ?
  • 見出しh1~h6まであるけど、どうやって使い分けるんだ?
  • 画像ってどうやって貼るんだ?
  • 吹き出しあった方が良いかな?

最初の記事を書くのに5日くらいかかりましたね。。。

画像収集

実際記事を書く上で、わかりやすくするために画像の添付は必須です。

添付する画像は基本的に著作権が発生するため、「自分に著作権がある(自分が撮影した)画像」か「著作権フリー画像」もしくは「有料画像」を使用しないといけません。

※実際には引用すれば大丈夫という話もありますが、トラブルにつながるケースもあるため、あまりお勧めできません。

私がよく利用する「著作権フリー画像」が多いサイトを参考にご紹介させていただきます。

「O-DAN」は、おしゃれな雰囲気の海外の画像が多いため、アイキャッチや見出しに活用しています。

O-DAN (オーダン)- 無料写真素材・フリーフォト検索
高品質な無料写真素材・フリーフォトを40以上の有名ストックフォトサイトから日本語で横断検索できるサービス「O-DAN(オーダン)」

「ぱくたそ」は、「脇汗をかいている男性」「臭がる女性」など細かいシチュエーションの日本の画像が多いため、わかりやすくしたいときの説明に活用しています。

ぱくたそ - 登録不要で写真やAI画像素材を無料ダウンロード
「ぱくたそ」は、会員登録せずに今すぐダウンロードできる無料の写真素材・AI画像素材のフリー素材サイトです。一部を有料販売したり、枚数制限による課金など一切ありません。美しい日本の風景を中心に人物やテクスチャーなどの写真とAIで生成した背景画像の素材を配布しています。2023年8月 4日現在、50,083枚の写真を掲載中...

※どちらも有名なサイトのため、被ることが多いです。被りたくない場合は、有料画像を購入しましょう。

SEO対策

ある程度記事が溜まって来たら、検索流入が気になり、下記のSEO対策を始めました。

  • 記事の題名にキーワードを入れる ⇒ラッコキーワードの活用
  • プラグイン「All in One SEO」の無償版を利用する
  • 内部リンクを増やす ⇒自分の記事に他の自分の記事のリンクを貼る
  • 外部リンクを増やす ⇒記事の顧客満足度を上げるために、わかりやすい他サイトを引用する
  • 見出しのh1~h6を順番通りに正しく使う

効果があるかはまだわかりませんが、いろいろ調べて出てきたSEO対策を順番に実施し始めました。

ラッコキーワード|無料のキーワード分析ツール(サジェスト・共起語・月間検索数など)
無料でサクサク使えるキーワードリサーチツール。世の中のニーズをサクッと把握!コンテンツ制作/製品開発の市場ニーズのリサーチにお役立ていただけます。SEOを意識した記事コンテンツの制作補助機能も充実!

Twitter開始

ブログと同時期にTwitterも始めました。

Twitterからブログへの流入の割合は高くありませんが、他のブロガーの状況・情報の把握困ったときに相談できるため、始める価値はあったと思います。

ASP登録

アフィリエイトを始めるために、下記のASPに登録しました。

  • A8.net
  • もしもアフィリエイト
  • バリューコマース
  • 楽天アフィリエイト
  • Amazonアソシエイト

アドセンス登録

Googleアドセンスに10記事書いた時点で申請し、見事一発合格できました!

こちらについても、「 hitodeblogの通り作成しただけなので、ヒトデさん様様です。

アドセンスについても非常に丁寧に解説があるため、とても参考になりました。

Googleアドセンスに合格したい方是非下記をご覧ください。

【アドセンスに通らない人へ】Google AdSense審査完全攻略!99%突破出来る方法を教えます|hitodeblog(ヒトデブログ)
ブログ書いて生計を立てています。ヒトデです この記事では これからGoogle AdSenseに申し込むけど、注意点とかあるの? 何回もアドセンスの審査してるけど通らない~~! アドセンス審査の攻略法無いの!? という人のために、実際に数百

ランキングサイトの登録

SEO対策とブログのPVを上げるために、下記のランキングサイトに登録しました。

  • にほんブログ村
  • 人気ブログランキング

現状は「にほんブログ村」からの流入が最も多いため、一番効果を実感できています。

狭い範囲ですが、ITサラリーマンのout順(ブログ村から当ブログに来てくれた数)」部門で1位になれたのが嬉しかったですね!

今後のモチベーションにもつながります。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキング

デザイン修正

ある程度記事がたまってきたので、下記のデザイン修正も行いました。

  • 人気記事ランキング」をサイドバーに追加
  • カテゴリー」を親カテゴリーと子カテゴリーに細分化
  • プロフィール」をサイドバーに追加・修正
  • 当初はアイキャッチ画像も探して貼っていただけでしたが、より分かりやすくするために、必要なものには文字を入れたり、加工してみたりしました

50記事書いた結果

「他のブロガーは50記事時点でどうなのかな?」と思い、私もいろいろなサイトを見てみました。

ブログ50記事を達成できるのは、初心者ブロガー全体の50%ほど」らしいです。

一緒に、自信を持ちましょう!

下記のブログが個人的には非常に参考になったため、こちらをベースに現状の整理をさせていただきました。

ブログ50記事!収益・PV(アクセス数)目安は?【脱初心者】 - 作業ロケット

50記事書いた期間

目安

3か月程度

当ブログ(2021/8/7時点)

2か月程度

毎日更新を目指していたため、「サボってしまったな~」と思う日もありましたが、目安よりは少し早いペースの様でした

結構がんばったと思います

PV数は?

目安

月1,000PV~5,000PV

当ブログ(2021/8/7時点)

月1,289PV

まあ、普通って感じですね。

ブログの神々は「半年から1年くらいは我慢が必要」と口を揃えておっしゃってますので、気にはしていませんが、そろそろテコ入れが必要そうですね。

調べてみると、「50記事」や「3か月」を超えるとPVが増えてくるという話も結構出てきますので、今後に期待ですかね。

まあ、まだ2か月なので、気長に頑張ります!

収益は?

目安

月1,000円~3,000円

当ブログ(2021/8/7時点)

月400円程度

全然ダメでした。

アフィリエイトはまだ成約が一つも無く、アドセンスのみの数字になります。

しかも、アドセンス広告が制限されている期間があったため、収益は伸びませんでした。

基本的に自分が使って良かったものしか紹介していないので、紹介している商品については自信を持っています。

まずは記事を読んでもらうこと、そして魅力的に伝えることが課題ですかね。

もっと魅力的な記事を書いて、アフィリエイトの成約を目指します!

Twitterフォロワー数

目安

300~1,000名

当ブログ(2021/8/7時点)

328名

こちらも平均的でした。

Twitterに関しては、ブログ更新の連絡をしたり、定期的に愛犬の画像をアップしていたくらいなので、今後はもっと更新頻度をあげてアピールできればと思います。

ブログに乗せるほどでもない、愛犬の面白くてかわいい画像などを上げていく予定です。

検索流入の割合は?

ブログへの流入経路
ブログへの流入経路
  • 「Referral」60.4%:ほとんどがランキングサイトからの流入の様でした。ASPやGoogleなどもここに含まれていそうです。
  • OrganicSearch19.5%:いわゆる検索流入です。ここをもっと増やしたいですね。
  • 「Direct」11.3%:お気に入りなどに登録してくれている方ですかね。ありがたいです。
  • 「Social」8.2%:主にTwitterですね。もう少し欲しいところです。
  • 「Other」0.6%:その他って誰なんでしょう。

これからやること

100記事書く

今は、とにかく書くしかないと思いますので、100記事目指して引き続き書いていきます。

1から50記事目まででも、書くスピードや、書き方のコツ(フォーマット)のようなものが見えてきましたので、今後も書き進めて行く上でクオリティを上げていけそうな気がしています。

リライトする

書き始めた当初のものは、クオリティが低かったり、毎日書こうとするがあまり、情報が少なかったりしているため、記事を追加しつつ、過去の記事のクオリティも見直しを図る予定です。

SEO対策

SEO対策についても、新しい情報が常に出てきておりますので、定期的に最新情報をチェックし、更新を心がけようと思います。

アドセンス対策

前述しましたが、アドセンス広告が定期的に制限されてしまうことがあり、根本的には解決していない状況ですので、制限された原因の究明と対策を行います。

まとめ

今回は、当ブログを50記事まで書いた経緯と実状について紹介させていただきました。

同様の状況で、50記事を目指している方、もしくは50記事達成したが他の人と比較したい方などの参考になれば嬉しいです。

次回は100記事達成の際にも同様の振り返りを考えておりますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

最後に、50記事までで一番PVが回った上位2つの記事をご紹介させていただきますので、あわせてご覧ください。

このサイトでは、サラリーマンとして働きつつ、愛犬との暮らしを豊かにする情報も発信しております。

最後に、愛犬の「しつけ」に不安がある方へ

「しつけが重要」なのは、わかっている。

しかし、「どんなタイミング」で、「何をしたら良いか」わからない!

そんな方は、『こいぬすてっぷ』がおすすめです!

画像引用先:【公式】こいぬすてっぷ
画像引用先:【公式】こいぬすてっぷ
初めて犬を飼う方お勧め獣医監修【こいぬすてっぷ】

 

『こいぬすてっぷ』とは、子犬向けのしつけサポートサービスです。

「犬の種類」や「年齢」によって適切なタイミングでグッズが家に届くため、安心して愛犬を育てることが出来ます!

『こいぬすてっぷ』の特徴
  • 痒いところに手が届くサービス犬が1歳になるまでの12か月間(12回)に、しつけのための様々なプログラムが自宅に届くサービス。犬種・成長度合いによってカスタマイズされた商品が届く。
  • 初心者でも安心初めて子犬を迎えた方、これから迎える予定の方、久しぶりに子犬を育てる方など
  • 注文しやすい・退会しやすい定期コースとお試しコースから選べる
  • 成犬になっても大丈夫『こいぬすてっぷ』は1歳のお誕生日で卒業し、全年齢対象の『WAN smile BOX』へ継続可能
『こいぬすてっぷ』で届くもの
  • おやつ・・・獣医師厳選の無添加品!
  • 日用品・・・あると嬉しい獣医師厳選の様々なケア用品!
  • 知育おもちゃ・・・成長にあわせた厳選品!
  • しつけ本・・・画像付きでわかりやすい!

たとえば、

「家でトイレしてくれない!」

「どうやって散歩すればいいの?」

なぜかずっと吠えている?」

そんな時でも大丈夫!

ちょうど良いタイミングで、「必要な情報」と「必要なグッズ」が届くので安心して「しつけ」のトレーニングをすることが出来ます!

まさに、「レシピ」と「食材」 がおうちに届く「ミールキット」のような感覚で「しつけ」ができるのです!

適切なタイミングで「注意喚起」や「対策」ができるのも、定期配送だからですね!

こいぬすてっぷに「向いている方」
  • 不安はあるが忙しい:適切なしつけの方法について「不安」や「疑問」を持っているが、忙しくて毎回調べながらはできないため効率化したい
  • しつけはちゃんとしたい:犬の知識や、愛犬について、飼い主として理解し、安心して一緒に暮らしたい
  • 一緒に学びたい:冊子・雑誌(文字や図表を読むこと)等に抵抗がない

自ら「疑問」をもち、問題解決のために検索して

この記事にたどり着いた方には

『こいぬすてっぷ』がおすすめです!

こいぬすてっぷに「向いていない方」
  • 独学でやりたい:こいぬすてっぷは、獣医師監修の「しつけ」サポートであるため、独自の考えで調べて、独自で道具も選定し、独自の適切なタイミングで「しつけ」がしたい(できる)方には、そもそも不要です。
  • プロにまるっと任せたい:しつけに関して、自分が学ぶというよりは、しつけ教室などで直接指導してもらいたい方には、合わないかもしれません。
  • 活字アレルギー:冊子・雑誌(文字や図表を読むこと)等に抵抗があり、動画で学びたい場合や、直接面会して教えて欲しいなどの場合は、合わないかもしれません。

「料理」で例えると、

「自分で出来る派」=「自分で食材を選び、自分でメニューを考え、自分で料理でき、それをする時間がある人」

「こいぬすてっぷ」=「食材とレシピがおうちに届くミールキット」

「プロに任せたい派」=「お料理教室」

のようなイメージですね!

「はじめて」でわからないことばかりの方は、

獣医師監修のしつけサポート『こいぬすてっぷ』を、ぜひ試してみてください!

参考にリンクを添付しておきますので、「詳しい内容」や「お値段」は下記にてご確認ください!

\ 子犬だけじゃない成犬向けもあるよ! /

今なら初回半額(50%OFFですので、気軽にお試しください!

3,300円⇒1,650円!?

※「こいぬすてっぷ」の口コミ・レビューが知りたい方はこちら!

 

その他、愛犬のための「おすすめ商品記事」ベスト3をご紹介しておりますので、下記を参考にご覧ください

シュナウザー「アル」YouTubeチャンネルも開設しておりますので、あわせてご覧ください!

気になった方は、チャンネル登録もよろしくお願いいたします

シュナウザー「アル」のYouTubeチャンネル

登録者数「1,200人」突破しました!

引き続きよろしくお願いいたします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキング

コメント