電気って意外と消し忘れませんか?
自分が消し忘れるたびにやってしまった~と落ち込みますし、誰かが消し忘れてもイライラしてしまいます。
また、何度もスイッチを操作することになり、スイッチ自体が劣化してしまったり、最近では衛生的にも良くありません。
電気が自動化されることで、効率的にも、経済的にも、衛生的にもメリットがあるということです。
今回は我が家でも使っているおすすめの人感センサー搭載自動照明をご紹介させていただきます。
- つい電気を消し忘れがち
- 少しでも電気代の節約をしたい
- スイッチを消したりつけたりがめんどくさい
- 全自動ってかっこいい
結論: コンフィホーム「LED電球」
自動照明(LED電球)の用途
人が近づくとセンサーが反応して自動で灯りをつける、人感センサーつきLED電球。
あると非常に便利です。
しかし、利用したことが無い方は何が良いのかイメージが付きませんよね。
下記のような経験はないでしょうか?
- 出かけようとして、外に出た瞬間⇒「あれ?電気消したっけ?」
- 帰宅時に暗闇が広がっている⇒「なんか寂しいな」
- トイレに入った時に電気がついている⇒「あれ?前回からずっと付いてたってこと?」
- トイレを廊下から見て⇒「あれ?誰か入ってる?」
- 夜に飲み物を取りに行った時⇒「暗闇で電気が見つからないなあ」⇒夜中に足の小指をぶつけて大惨事
- ウォークインクローゼットやパントリーを一瞬しか利用しないのに暗くて何も探せない ⇒「一瞬だけど電気つけるか」
- 手を洗った直後「電気のスイッチって清潔なのかい?」
- 電気のスイッチへこんでるやないかい「こんなに強く押すかね?」⇒ワシやないかい!
自動照明にすることで、上記すべてのストレスから解放されます。

全然大げさじゃありませんよ!
おすすめの電球は?
今回私がご紹介するのは、下記のコンフィホーム「LED電球」です。
本来は、付ける場所、用途によって分けるのがベストだと思いますが、私はめんどくさがりなので、どこでも安定的に利用できるもので全部同じものを揃えました。
とはいえ、何回か失敗した上で、上記「LED電球」に落ち着きました。
選んだ基準は下記4つです。
- 消灯時間
- 色
- 反応範囲
- 値段
消灯時間
おすすめ電球は、約50秒で消灯します。
以前使っていたものは30秒で消えてしまい、どこの場所に設置しても少し短いな~と感じました。
特にトイレは常に動きながら用を足している感じになってしまったので、泣く泣く買い換えました。
色
我が家は、家の雰囲気に合わせて、オレンジっぽい「電球色」を探していました。
幸い今回のおすすめ商品は、「電球色」「自然食」「昼白色」の3色から選べるため、青白い色がお好みの方でもご利用いただけます。
反応範囲
おすすめ電球は、約180°の範囲で、2~3mの反応範囲という記載がありました。
前に使っていたものは、数値的には一緒でしたが、なかなか反応しないことがあり、泣く泣く買い換えました。
現在のおすすめ電球では、反応しなかったことはありません。自信をもって紹介できる商品です。
値段
1個につき1100円ちょっとしますので、相場から言うと安い方ではありません。
しかし、もっと安いものを買って失敗している私からすると、この性能でこの値段は安いと感じました。
最低限の価格で、十分な機能を発揮している商品だと感じております。
我が家が設置している場所は?

玄関
暗闇の中、帰宅するとなんだか寂しい気持ちになりますが、帰宅した瞬間に点灯するため、お出迎え感がたまりません。
多くの荷物を持って帰ってきた場合に、電気つけるのが意外とめんどくさいですよね。
あと、帰ってきた直後とか一番手が汚いですよね。
自動でついて、自動で消えてくれるため、消し忘れの心配もなく安心して外出できます。
洗面所
身支度をするときなど、一定期間作業をしている場合は特に気になりません。
しかし、トイレに行ったついでに手を洗うだけなどの場合に、電気をつけて、手を洗って、また電気を消すという一連の流れがめんどくさく感じました。
「そのくらい良いじゃん」と思うかもしれませんが、毎回それをやっていると思うと相当無駄な時間ですよね。
ウォークインクローゼット
上記と似ていますが、下記のような一連の行動に嫌気がさしました。
- 電気つける⇒ 服を取る ⇒電気を消す
- 電気つける⇒ 帽子を取る ⇒電気を消す
- 電気つける⇒ パンツを取る ⇒電気を消す
- 電気つける⇒ 服を入れる ⇒電気を消す

工程が3分の1になるって凄くないですか?
パントリー
こちらも上記同様ですが、下記のような一連の行動に嫌気がさしました。
- 電気つける⇒ ミネラルウォーターを取る ⇒電気を消す
- 電気つける⇒ 段ボールを取る ⇒電気を消す
- 電気つける⇒ 洗濯かごを取る ⇒電気を消す

一瞬しか入らないけど、ちょこちょこ回数入るような小さくて暗い部屋には必須ですね!
トイレ
トイレは最も自動電球を重宝していますが、消灯時間がなかなかうまくいかずに何度か買い換えて、結局上記のおすすめ電球に辿り着きました。
しかし、トイレに関して現在は、実はまた違うものを使っており、「人感センサー電球」に「空気清浄機」が付いている商品を使っております。
そちらについては、別途詳しくご紹介しておりますので、あわせてご覧ください。
設置しなかった(できなかった)場所は?
洗面台
当初は、洗面台にも取りつけたかったのですが、我が家の電球の配置の問題で、2つの電球の位置が近すぎて、うまくセンサーが反応しませんでした。

身支度をする際にしか利用しない場所なので、そこまで不便さはなく、現在は普通のLEDライトを利用しています。
廊下
当初は、廊下にも取りつけたかったのですが、我が家の場合、夫婦そろってリモート勤務で家にいることが多く、廊下を通ることが多いことに気づきました。
人が通るたびに点いたり消えたりするのは、逆に気が散りますので、廊下はずっと点けっぱなしのほうが良いという結論に至りました。したがって現在は普通のLEDライトを利用しています。
キッチン
当初は、キッチンにも取りつけたかったのですが、キッチンは南向きのベランダに接しており、外光が多く入る構造になっています。
そのため、センサーが誤作動を起こし、変なタイミングで電気が点いたりしていました。
また、キッチンの横のリビングにはいつも犬が寝ているため、チカチカなっても可哀そうなので、キッチンも普通のLEDライトを利用することにしました。
まとめ
今回は、我が家でも使っている人感センサー付きLED電球をご紹介させていただきました。
特に気にしていなかった方も、これを機会にぜひ使ってみてはいかがでしょうか。
電気が自動化されることで、効率的にも、経済的にも、衛生的にもメリットがありますので、非常におすすめです。
また、自動LED電球を検討していた方のどれを選ぶかの参考にもなれば嬉しいです。
このサイトでは、共働きサラリーマンとして働きつつ、愛犬との暮らしを豊かにする情報も発信しております。
最後に、『犬が大好き』なあなたへ朗報です!
愛犬の写真を「1枚以上用意するだけ」で、フィギュアにできるサービスがあるって知っていますか?
「ベストショットが撮れたので、形に残したい!」
「昔飼っていた愛犬との思い出を蘇らせたい!」
「プレゼントとして贈りたい!」
「もふもふのおしりを3Dで愛でたい!」

また、愛犬のための「おすすめ商品記事」ベスト3をご紹介させていただいておりますので、下記を参考にご覧ください。



シュナウザー「アル」のYouTubeチャンネルも開設しておりますので、あわせてご覧ください!
気になった方は、チャンネル登録もよろしくお願いいたします。

登録者数「160人」突破しました!
引き続きよろしくお願いいたします!


人気ブログランキング
コメント