お金ってなかなか貯まりませんよね?
30代の3割以上は貯蓄が0だそうです。私も20代の頃は稼いだ分全て使わないと気が済まない病気に掛かっていました。
しかし、お金についていろいろ勉強していく中で、貯蓄は我慢でも努力でもなく、知識とテクニックだということを実感しました。
裏技はありませんが必勝法はありますので、それをご紹介できればと思います。
結論:固定費を優先的に見直して自動化する
計画を立てて自動化する
なんとなく100万円貯めるぞ!と頑張っても絶対に貯まりません。実証済みです。勉強やダイエットと一緒で、頑張ろうと思っても月によって気持ちの上下が必ずあるため、今月はしょうがないかと、お金を使ってしまいます。絶対にです。
したがって、貯蓄する場合は、必ず自動積立にしましょう。
定期預金でも投資信託でも良いですが、個人的には積み立てNISAをオススメします。
※積み立てNISAをオススメする理由については別途ご紹介させていただきます。
問題はいくら積み立てるかですが、今回の目標は1年間で100万円ですので、
100万円÷12か月=83,333円(約84,000円)となります。

毎月84,000円を自動積立したら1年後には目標達成です!
と言いたいところですが、いきなり毎月84,000円を用意するのは結構きついですよね。
そうなんです、貯蓄の鉄則として、まずは支出を把握して何かを削らないといけないんです。
そちらをこれからご紹介していきます。
固定費から削る
最も削れるのは、家賃や車関連ですが、それを変えると今回の趣旨(生活を変えない)から外れてしまうため、今回は割愛させていただきます。
生命保険を見直そう(-5,000円)
生命保険には様々な種類がありますが、日本の場合は(高額療養費制度など)健康保険が非常に充実しているため、基本的に民間の保険は必要ありません。
しかし、どうしても入りたい理由がある、残したい人がいるという方は掛け捨て型の死亡保険であれば入っても良いと思います。
積立て系の保険は問答無用で解約しましょう。
イメージとしては、保険会社に高額な手数料を支払って自分の代わりに貯蓄をしてもらっている状態です。手間としては自動積立とほとんど同じですし、利率も大きく異なるので、自分で積立てる方が断然得です。
火災保険や自動車保険はコスパが良いので入ることをお勧めします。
生命保険を解約しても実生活に支障はないため、安心して見直しましょう。
※生命保険に入らなくて良い理由の詳細については別途ご紹介させていただきます。
スマホ代を見直そう(-5,000円)
格安SIMに変えるか、最近登場している大手キャリアの格安プランに切り替えましょう。
試算してみると、キャリアの専用メールや、ギガ数など、自分は意外と必要ないというものがあるものです。全然使ってないアプリに、知らずに毎月500円払ってたなんてこともあります。
ぜひこの機会に見直してみましょう。
電気代を見直そう(-3,000円)
電気小売事業者を切り替えることで月々の電気料金を安くすることができます。配電設備等は従来の電力会社と変わりませんので、電気が急に切れたりなど急にサービスが低下する心配はありません。
しかし、切り替える会社によっては、支払い方法が限定されている、ホームページが充実していない、手続きの対応が遅い、などの不便さはあるようです。
ただし、切り替えてしまえば生活が変わることはありませんので、こちらも安心して切り替えましょう。簡単に地域別の試算ができますので、まずは下記にて試してみましょう。

持株会を見直そう(-10,000円)
会社員の方で、従業員持株会に入会して自社株を保有している方も多いと思います。投資の世界では分散投資が原則ですが、給料も株も同じ会社というのは一つの会社に非常に依存してしまいます。そこで、私は思い切って見直すことにしました。
変動費から削る
固定費を削減し、毎月61,000円の用意で良くなりましたね。
もう少し負担を減らしたいという方は下記も見直してみましょう。
ふるさと納税で食費を見直そう(-6,000円)
ふるさとの納税で贅沢するのではなく、通常の食事に利用するお肉などに利用すると食費を削減できます。返礼品の中でもお肉は還元率が80~110%と高く、100%を超えるものまであります。
もちろん次の年の住民税から控除も受けられますので、まさに一石二鳥です。
個人の収入により納税額が異なりますが、毎月の食事の削減にも期待できます。


浪費を見直そう(-5,000円)
消費、浪費、投資、という言葉があります。
- 消費:現在生活する上で必要な出費
- 浪費:過去に頑張った自分へのご褒美
- 投資:未来還元されるものに支払う出費
浪費が完全に悪いというわけではありません。心を豊かにするために最低限は必要です。
しかし、過去の自分にご褒美ばかりあげていては、未来の自分に投資できません。
お金を使う前に「これは消費?浪費?投資?」と一旦考える癖をつけるだけで、浪費は抑えられるはずです。
まとめ
変動費も削減し、毎月50,000円の用意で自動積立をスタートしてみてはいかがでしょうか。
もし、毎月50,000円も追加で用意できないということであれば、ここからは家や車、食費や日用品の見直しなどの所謂節約が必要になってきます。
目標に向かって短期間の集中であれば良いですが、一般的に貯蓄は長期戦になりますので、ご家族とも相談して進めるようにしましょう。
「ポイントに関する記事 」もまとめておりますので、あわせてご覧ください!
このサイトでは、サラリーマンとして働きつつ、愛犬との暮らしを豊かにする情報も発信しております。
最後に、『犬が大好き』なあなたへ朗報です!
愛犬の写真を「1枚以上用意するだけ」で、フィギュアにできるサービスがあるって知っていますか?
「ベストショットが撮れたので、形に残したい!」
「昔飼っていた愛犬との思い出を蘇らせたい!」
「プレゼントとして贈りたい!」
「もふもふのおしりを3Dで愛でたい!」

また、愛犬のための「おすすめ商品記事」ベスト3をご紹介させていただいておりますので、下記を参考にご覧ください。



シュナウザー「アル」のYouTubeチャンネルも開設しておりますので、あわせてご覧ください!
気になった方は、チャンネル登録もよろしくお願いいたします。

登録者数「160人」突破しました!
引き続きよろしくお願いいたします!


人気ブログランキング
コメント