PR

【黄色い蜘蛛】家の中にも?犬が食べると危険!最強の毒を持つ「カバキコマチグモ」2024

毒蜘蛛画像 ❸おすすめグッズ
記事内に広告が含まれています。

黄色い蜘蛛」を家で発見したことはないですか?

「蜘蛛って害虫ではなく、益虫でしょ?」

「毒といっても虫向けでしょ?」

「近づかなければ大丈夫でしょ?」

「犬は大丈夫なんじゃない?」

いろいろ気になるところはあるのではないでしょうか?

ある日、洗濯物を干そうとしたら、見たことない「黄色い蜘蛛」を発見しました。

珍しいと思い、なんとなく調べてみたところ、猛毒蜘蛛の「カバキコマチグモ」にそっくりです。

我が家は「ミニチュア・シュナウザー」を飼っており、愛犬が食べてしまわないか不安になってしまいました。

普通の街の普通のマンションのベランダにそんな猛毒蜘蛛がいるのか、怖くなって更に調べてみましたので、今回は「家庭に出没する黄色い蜘蛛」についてご紹介させていただきます。

※最後に蜘蛛の実物画像を載せてますので、見たくない方はご注意ください。

こんな方におすすめの記事です!
  • 蜘蛛が出現して困っている
  • あまり多くの蜘蛛画像を見たくない
  • 犬にとって安全か知りたい
  • 実際に犬を飼っている人の具体的な意見が聞きたい

結論】

「カバキコマチグモ」以外の黄色い蜘蛛は無害

※愛犬が毒グモを食べてしまわないためにもしつけが重要です!

実は、飼い主の 86% 「しつけ」に悩みを抱えています

悩むのは当然です!

しかし、ほとんどの人がそのままにしがち…

すこしでも、気になった方には

こいぬすてっぷおすすめ!

『こいぬすてっぷ』の特徴
  • 痒いところに手が届くサービス犬が1歳になるまでの12か月間(12回)に、しつけのための様々なプログラムが自宅に届くサービス。犬種・成長度合いによってカスタマイズされた商品が届く。
  • 初心者でも安心初めて子犬を迎えた方、これから迎える予定の方、久しぶりに子犬を育てる方など
  • 注文しやすい・退会しやすい定期コースとお試しコースから選べる
  • 成犬になっても大丈夫『こいぬすてっぷ』は1歳のお誕生日で卒業し、全年齢対象の『WAN smile BOX』へ継続可能

参考にリンクを添付しておきますので、「詳しい内容」や「お値段」は下記にてご確認ください!

\ 子犬だけじゃない!成犬向けもあるよ! /

今なら初回半額(50%OFFですので、気軽にお試しください!

3,300円⇒1,650円!?

※「こいぬすてっぷ」の口コミ・レビューが知りたい方はこちら!

家に出る「毒蜘蛛」について

日本にはおよそ「1200種」の蜘蛛がおり、そのほとんどは何らかの毒をもっているそうです。

しかし、蜘蛛の毒は、餌となる昆虫や小動物の動きを封じる程度の毒性であり、人間に危害を及ぼすような強い毒性はありません

身近にいる「黄色い蜘蛛」の代表例
  • ムツボシオニグモ
  • ウロコアシナガグモ
  • ササグモ
  • キンイロエビグモ
  • ツユグモ
  • ジョロウグモ(※毒は弱いが、噛まれると血が出るくらい痛い)
  • コガネグモ
  • カバキコマチグモ(※毒が強い)

黄色い蜘蛛のなかで1種類だ、毒性が極めて強く、人間に危害を与える可能性がある蜘蛛がいます。

それが「カバキコマチグモ」なのです。

注意すべき毒を持つ黄色い蜘蛛は「カバキコマチグモ」だけということですね

猛毒蜘蛛「カバキコマチグモ」について

最も注意すべき黄色い蜘蛛の「カバキコマチグモ」について、紹介していきます。

生息地

沖縄県を除く、日本全国に広く生息しています。

主に草原や河原、水田などに生息していて、イネ科植物の葉っぱを丸めて巣を作ります。アウトドア趣味では注意が必要ですが、日常生活のなかで、この蜘蛛を見かけることはほとんどありません。

しかし、田んぼが近くにある場合などは、稀にベランダなどから家の中に侵入してくることがありますので、注意しましょう!

発生時期

6月~9月(成体)

カバキコマチグモが最も攻撃的になるのは、恋の季節の6月から産卵期の8~9月にかけてとのことです。オスは巣を作らずに徘徊するため、民家に入ってくる例もありますし、産卵期には巣の卵を守るメスが神経を尖らせています。

サイズ

【オス】体調約0.8cm~1.0cm

【メス】体調約1.2cm~1.5cm

毒性

フクログモの仲間で、猛毒をもつことで知られています。

強い毒性をもつが、量が少ないため、多くの場合は数日で回復するそうです。(ただし、症状は体質により、個人差が大きい。)

「猛毒動物最恐50」(今泉忠明著)によると、カバキコマチグモの毒の半数致死量(LD50)は0.005mg/kgとされ、その毒性は世界最強の毒蛇とされるインランドタイパンよりも強く、ハブクラゲ(LD50=0.008mg/kg)に次いで猛毒ランキングの第6位にランク付けされています。

幸いにも、カバキコマチグモは牙が小さいため、注入される毒量も少ないことから人間が死亡した事例はあまり無いようですが、咬まれると針でえぐられるような激痛が走り、吐き気や頭痛などの症状もあるそうです。

特徴

メスのカバキコマチグモは強烈な母性愛の持ち主で、卵が孵化し最初の脱皮を迎えるまでは、懸命に外敵から子どもを守り続けます。ところが、孵化した幼体は母親の身体を餌として食べてしまうそうです。恐ろしいですね。

性格

積極的に攻撃的してくるような性格ではないので、不用意な刺激をしないことが第一です。カバキコマチグモに咬まれる原因は、巻かれた葉をいたずらに開き、巣を壊してしまうことによって咬まれるケースが多いです。イネ科の植物の刈り取りをする場合は素肌を出さず、注意して行いましょう。

普段はおとなしいけど、怒らせたら怖いタイプですね!

咬まれたらどうなるか?

非常に強い毒性をもつ蜘蛛のため、咬まれると激しい痛みに襲われます。

咬まれた箇所は赤くなり腫れますが、その症状は個人差が大きいようです。一般的に症状は通常2~3日間、一部は2週間も続くことがあり、重症の場合、吐き気や頭痛、発熱、ショック症状なども起こす場合があります。

ほとんどの場合は心配いりませんが、咬まれたら医療機関に受診しましょう。咬まれた場所だけでなく、全身症状につながるケースもありますので、油断は禁物です。

【応急処置】

・水で洗い、患部を清潔にするとともに、冷やすこと。
・ステロイド系軟膏を塗ること


症状があまりにひどく、痛みが大きい場合は、鎮痛剤を処方してもらうケースもあります。

ステロイド系軟膏とは下記のような一般的な商品でも問題ありません。

下記から詳細画面(購入画面)に進めます。

虫刺されにはやっぱり「ムヒ」

犬は蜘蛛を食べても大丈夫?

参考動画:シュナウザー「アル」のYouTubeチャンネル

我が家の「ミニチュア・シュナウザー」は室内に出没する蜘蛛(一般的な黒いやつ)を見つけると、口の中で転がしながら遊んだりしてしまいます。

遊ばれてしまった蜘蛛のなれの果てが、その辺に転がっている時もありますが、そのまま飲み込んでしまうこともあります。

一般的な蜘蛛は、ただの良質なたんぱく源なので問題ありません。

しかし、「カバキコマチグモ」の場合はすぐに動物病院へ連れて行ってあげましょう!

「カバキコマチグモ」は(犬も人も)食べないようにしましょう!

「カバキコマチグモ」が出現してしまったら

yellow spider in my house
ベランダで発見した黄色い蜘蛛

調べてみたところ我が家に出現した「黄色い蜘蛛」は、カバキコマチグモの特徴に当てはまり、しばらくベランダに出るのが怖くなってしまいました。

もし、出現した場合は、なるべく刺激せずに長い棒などで家の外へ移動させることをお勧めします。

今回我が家に出没した蜘蛛の場合はそこまで動きは早くなかったため、割り箸と布団たたきのフル活用で対処できました。(蜘蛛にも個人差はあると思いますのであくまで参考までに。。)

しかし、また来たらどうしましょう。。。

愛犬が食べてしまう危険性も考えてしまいます。

何度も出現する場合は、プロに任せるしかなくなりますので、早めに対処しましょう!

害虫駆除の業者などもありますので、参考に添付させていただきます。

下記をクリックして詳細をご確認ください。

第一には「近づかない」

どうにもならなかったらやっぱりプロに任せましょう!

蜘蛛が出やすい家の共通点とは?

蜘蛛の巣を取り除いても、気付いたらまた同じ箇所に巣が張られていて落胆することもあるのではないでしょうか?

それもそのはず、蜘蛛には何度も同じ場所に巣を張ろうとする習性があるからです。

軒下や玄関などのよく張られる場所に、雨にも強い撥水成分シリコーン配合のエアゾールタイプの殺虫剤をスプレーしておくと、ツルツルと滑る効果のおかげで巣張りを防止でき、また見かけた蜘蛛に直接スプレーすれば駆除できる商品もあります。

蜘蛛は薬剤に特別強いわけではないので、蜘蛛専用または不快害虫用エアゾールタイプの殺虫剤などで簡単に駆除できます。

基本的には屋外にいるはずのクモを、家でたくさん見かけるとしたら、家の中にクモのエサが多いからかもしれません。

蜘蛛がよく出る家の共通点、それはエサとなるような「小さな虫やゴキブリがたくさんいる」可能性が高いということです。

エサとなる虫も同時に駆除しておくことで、クモの侵入も大幅に減らせるはずです。

下記から詳細画面(購入画面)に進めます。

「狩猟本能(拾い食い)」は犬にとって普通のこと

参考画像:セミの抜け殻を狙う
参考画像:セミの抜け殻を狙う

犬には汚い、キレイといった概念はないため、「地面に落ちているものは汚い」「食べると体調を壊してしまう」などと理解するのは難しいことです。

犬にとって「食べること」は生きていくための基本的行動であるため、明らかに食べられないものや、口に入れて不快を感じるようなものでもなければ、食べてしまうのは自然なことです。

また、狩猟本能で拾い食いをしてしまうこともあります。
落ちているものが風で急に動いたときなど、本能的に追いかけて口に入れてしまうこともあります。
葉っぱが風に吹かれて動いただけでも、好奇心の強い子や様々なものが目新しく珍しい子犬、猟犬として活躍してきた歴史がある犬種は、口に入れてしまいます。
食べようとして口に入れているわけではありませんが、犬は口に入れたものを丸呑みしやすいため、結果として食べてしまうことがあります。

人間には理解しがたい「拾い食い」という行動は、犬にとってはおかしなことではありません。
自然的な行動であることを飼い主は理解しなければいけないでしょう。

飼い主が、毒グモなどの「食べてはいけないもの」を把握して、物理的に食べられない状況にしてあげる必要がありますね

拾い食いをしたときに「やってはいけない」行動とは

参考画像:中敷きは返さない
参考画像:中敷きは返さない

拾い食いをしてしまった犬に対して、やってはいけない対処法があります。
意外とやってしまう飼い主さんも多いので、しっかりと確認しておきましょう。

無理やり吐かせる

拾い食いをして飲み込んでしまったものを無理に吐かせてしまうと、肺炎になる、気道を傷つけるなどのデメリットが生じる場合があります。

飲み込んでしまったものに対しては、残念ながら飼い主ができることはありません。
無理に吐かせることはせずに、かかりつけの動物病院に相談してください。

叱る

愛犬が拾い食いをしてしまったら、反射的に「ダメ!」と叱りつけてしまいがちです。
しかし、前述した通り、拾い食いをするのは犬にとって普通のことです。
何もおかしなことはありません。

拾い食いをしてしまったことに対して叱るよりも、まずは何を食べてしまったのか確認する、害があるものの場合すぐに動物病院に連れて行くなど、そのときに必要な対応を取りましょう。

犬にとって拾い食いをすることは普通のことなので、飼い主が拾い食いをしないように気を配ることの方が先決です。
拾い食いそのものに焦点をあてるよりも、「飼い主の許可が出たものを、許可した時に食べる」というしつけをしっかりと行いましょう。

無理やり取ろうとする

拾い食いをしたときに、口の中にあるものを「ダメ」と大声を出しながら取り出そうとしてしまっていませんか?実はこの行為もNGです。

飼い主が慌てて愛犬の口の中にあるものを取ろうとすると、犬は「飼い主に取られる!」と思い、急いで飲み込んでしまうおそれがあります。

また、せっかく口にしたものを取られたくないがために、飼い主に噛みついてしまうこともありえます。

慌てれば慌てるほど、愛犬が飲み込んでしまったり噛みついてしまったりする危険性が高くなるため、拾い食いをしてしまったときでも慌てずに対処するのが重要です。
このときのためにも、「ちょうだい」のしつけをしっかりと行っておくとよいでしょう。

拾い食いを防止するためのしつけ

参考画像:信頼関係
参考画像:信頼関係

拾い食いを防止するためには、事前にいつくかの「しつけ」をしておくことが理想的です。様々なしつけ方法がある中でも、はじめてでもマネしやすい方法をご紹介させていただきます。

飼い主に集中させる

見つけたものを拾い食いするのをやめさせるための最初の重要なステップは、「ちょうだい」や「放して」という号令を教えることです。

この練習方法は家でも簡単に実践できます。

  1. 犬の気を引けるもの(おもちゃなど)を片手に持ちます。
  2. もう一方の手にごほうび(おやつ)を持って後ろに隠します(犬がそのにおいを嗅がないように注意しましょう)。
  3. おもちゃを持った状態で犬が嚙みつかせます。
  4. おやつを犬の鼻先に近づけて、そのにおいを嗅げるようにします。
  5. 犬がおやつを食べようとしておもちゃから口を離したら、「ちょうだい」と号令を言って、おやつをごほうびとして与えます。

この練習を繰り返せば、犬は「ちょうだい」という号令でくわえたものを放すことを覚えてくれます。

もうひとつの役立つ方法は、犬の注意をそらすことです。犬と楽しく遊んだりおいしいフードをあげたりしていれば、飼い主を期待して見る習慣がつきます。散歩のときに犬の気を引けるおやつを持って行くのも良い方法です。

犬に待つ習慣を教える

子どもと同じように犬にも衝動(とっさの行動)を抑えるように教えることができます。犬が落ちているものや気になるにおいに鼻を近づける前に、飼い主に意識を向ける習慣をつけさせる「ゲーム」がおすすめです。その一つは「相談」ゲームです。

このゲームは、犬が何かをしたくなったときに立ち止まって飼い主に相談するように教えられます。衝動的に拾い食いなどをする前に、一旦止まるしつけにもつながります。

  1. おやつを手の中に隠して握りしめます。
  2. 握りこぶしを犬に差し出して、においを嗅いだり噛んだり前足でかいたり自由にさせます。
  3. そのまま握りこぶしの状態で待ちます。
  4. 犬がおすわりしたら手を開きますが、犬がおやつに飛びついてきたら与えないようにすぐ握りしめます。犬がもう一度おすわりをして1〜2秒待てたら、手を開いておやつを1粒地面に置いて食べさせます。
  5. 手を開いてからおやつを与えるまでの時間を徐々に伸ばしていけば、犬に衝動を抑える習慣を身につけさせることができます。

まとめ

今回は、「家庭に出没する黄色い蜘蛛」についてご紹介させていただきました。

結論は下記のようにまとめさせていただきます。

  • 家に出没する一般的な「黄色い蜘蛛」は基本的に問題ない
  • しかし、「カバキコマチグモ」だけは注意が必要
  • 出没した場合は、長い棒で慎重にお引き取り願う
  • 難しい場合、何度も出没するなどの場合は、プロにお任せ

どこの家庭のベランダにも出没する可能性はありますので、ご注意ください!

大好きな犬のために黄色い蜘蛛について知りたいという方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

最後に、愛犬の「しつけ」に不安がある方へ

「しつけが重要」なのは、わかっている。

しかし、「どんなタイミング」で、「何をしたら良いか」わからない!

そんな方は、『こいぬすてっぷ』がおすすめです!

画像引用先:【公式】こいぬすてっぷ
画像引用先:【公式】こいぬすてっぷ
初めて犬を飼う方お勧め獣医監修【こいぬすてっぷ】

 

『こいぬすてっぷ』とは、子犬向けのしつけサポートサービスです。

「犬の種類」や「年齢」によって適切なタイミングでグッズが家に届くため、安心して愛犬を育てることが出来ます!

『こいぬすてっぷ』の特徴
  • 痒いところに手が届くサービス犬が1歳になるまでの12か月間(12回)に、しつけのための様々なプログラムが自宅に届くサービス。犬種・成長度合いによってカスタマイズされた商品が届く。
  • 初心者でも安心初めて子犬を迎えた方、これから迎える予定の方、久しぶりに子犬を育てる方など
  • 注文しやすい・退会しやすい定期コースとお試しコースから選べる
  • 成犬になっても大丈夫『こいぬすてっぷ』は1歳のお誕生日で卒業し、全年齢対象の『WAN smile BOX』へ継続可能
『こいぬすてっぷ』で届くもの
  • おやつ・・・獣医師厳選の無添加品!
  • 日用品・・・あると嬉しい獣医師厳選の様々なケア用品!
  • 知育おもちゃ・・・成長にあわせた厳選品!
  • しつけ本・・・画像付きでわかりやすい!

たとえば、

「家でトイレしてくれない!」

「どうやって散歩すればいいの?」

なぜかずっと吠えている?」

そんな時でも大丈夫!

ちょうど良いタイミングで、「必要な情報」と「必要なグッズ」が届くので安心して「しつけ」のトレーニングをすることが出来ます!

まさに、「レシピ」と「食材」 がおうちに届く「ミールキット」のような感覚で「しつけ」ができるのです!

適切なタイミングで「注意喚起」や「対策」ができるのも、定期配送だからですね!

こいぬすてっぷに「向いている方」
  • 不安はあるが忙しい:適切なしつけの方法について「不安」や「疑問」を持っているが、忙しくて毎回調べながらはできないため効率化したい
  • しつけはちゃんとしたい:犬の知識や、愛犬について、飼い主として理解し、安心して一緒に暮らしたい
  • 一緒に学びたい:冊子・雑誌(文字や図表を読むこと)等に抵抗がない

自ら「疑問」をもち、問題解決のために検索して

この記事にたどり着いた方には

『こいぬすてっぷ』がおすすめです!

こいぬすてっぷに「向いていない方」
  • 独学でやりたい:こいぬすてっぷは、獣医師監修の「しつけ」サポートであるため、独自の考えで調べて、独自で道具も選定し、独自の適切なタイミングで「しつけ」がしたい(できる)方には、そもそも不要です。
  • プロにまるっと任せたい:しつけに関して、自分が学ぶというよりは、しつけ教室などで直接指導してもらいたい方には、合わないかもしれません。
  • 活字アレルギー:冊子・雑誌(文字や図表を読むこと)等に抵抗があり、動画で学びたい場合や、直接面会して教えて欲しいなどの場合は、合わないかもしれません。

「料理」で例えると、

「自分で出来る派」=「自分で食材を選び、自分でメニューを考え、自分で料理でき、それをする時間がある人」

「こいぬすてっぷ」=「食材とレシピがおうちに届くミールキット」

「プロに任せたい派」=「お料理教室」

のようなイメージですね!

「はじめて」でわからないことばかりの方は、

獣医師監修のしつけサポート『こいぬすてっぷ』を、ぜひ試してみてください!

参考にリンクを添付しておきますので、「詳しい内容」や「お値段」は下記にてご確認ください!

\ 子犬だけじゃない成犬向けもあるよ! /

今なら初回半額(50%OFFですので、気軽にお試しください!

3,300円⇒1,650円!?

※「こいぬすてっぷ」の口コミ・レビューが知りたい方はこちら!

 

その他、愛犬のための「おすすめ商品記事」ベスト3をご紹介しておりますので、下記を参考にご覧ください

シュナウザー「アル」YouTubeチャンネルも開設しておりますので、あわせてご覧ください!

気になった方は、チャンネル登録もよろしくお願いいたします

シュナウザー「アル」のYouTubeチャンネル

登録者数「1,300人」突破しました!

引き続きよろしくお願いいたします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキング

コメント