犬にとって快適な、家の中での「温度・湿度」って知っていますか?
犬と言っても種類は様々で、「イタリアングレーハウンド」のような毛が少ない犬もいれば、
「シベリアンハスキー」のようなフサフサな犬もいます。
人でも北海道出身の人と、沖縄出身の人では、暑がりか寒がりかって結構違いますよね?
そんな中でも、「ミニチュア・シュナウザー」の快適温度はどうでしょうか?
我が家も「ミニチュア・シュナウザー」を飼っており、いろいろ調べてたり、一緒に過ごしていく上でいくつか分かったことがあります。
そこで今回は、飼い主でもある我が家がおすすめする「ミニチュア・シュナウザー」の快適な室内温度・湿度のご紹介をさせていただきます。

愛犬は「暑い」「寒い」が言えないので、飼い主側が気を付けてあげましょう!
- 犬が大好き(特にミニチュア・シュナウザー)
- ミニチュア・シュナウザーを飼っている
- 犬の種類が多過ぎてよくわからない
- 実際に飼っている人の意見が聞きたい
【結論】
快適温度は「温度22度・湿度50%」
※お留守番など愛犬の「しつけ」に不安がある方は、『こいぬすてっぷ』という子犬向け「しつけ」サポートもありますので、ご安心ください!
飼い主の 86% が「しつけ」に悩みを抱えています

悩むのは当然です!
しかし、ほとんどの人がそのままにしがち…
この記事にたどり着いた「調べて知ろうとするあなた」には
「こいぬすてっぷ」がおすすめ!
参考にリンクを添付しておきますので、「詳しい内容」や「お値段」は下記にてご確認ください!
\ 子犬だけじゃない!成犬向けもあるよ! /

今なら初回半額(50%OFF)ですので、気軽にお試しください!
3,300円⇒1,650円!?
※「こいぬすてっぷ」の口コミ・レビューが知りたい方はこちら!
【こいぬすてっぷ】ミニチュアシュナウザー初心者のしつけにおすすめ
ミニチュア・シュナウザーの快適な温度・湿度は?


犬の快適温度は一般的に室温15~25度・湿度40~60%がベストと言われています。
我が家のミニチュア・シュナウザー「アル」の場合は、 室温18度・湿度50%程度がベストのようです。
しかしこれだと、夏でも冬でも人にとっては少し寒いため、一緒に暮らす上でお互いが負担にならない範囲で設定しています。
両者の間を取って我が家は「 室温22度・湿度50% 」の設定を心がけています。
シュナウザーの中でも個人差はありますので、様子を見ながら自分の愛犬の快適温度も把握しておきましょう。

シュナウザーはドイツ生まれでもあり、どちらかというと暑がりさんですね。
寒い時はわかりにくいのですが、25度を超えてくると、舌を出してはぁはぁ暑そうにしています。
ミニチュア・シュナウザーは「暑がり」?

ミニチュア・シュナウザーは「ダブルコート」と言われる2重構造の被毛です。
・紫外線や外部刺激をカバーする硬めのオーバーコート
・保温や体温調整をする柔らかめのアンダーコート
の2つの被毛をもっています。
この被毛の二重構造により体温が保たれ、冬でも暖かくすごせます。
ミニチュア・シュナウザーのオーバーコートは見た目ふわっとしたイメージですが、触れると硬めのワイヤーのような毛質です。
また、ミニチュア・シュナウザーは「ダブルコート」の中でも特殊で、換毛期がありません。
ダブルコートのもうひとつの特徴に、暑さや寒さに備えた夏毛と冬毛への生え変わりがあります。
この時期はダブルコートの犬たちの飼い主は、多くの抜け毛に悩まされます。
しかし、ミニチュア・シュナウザーは、ダブルコートにもかかわらず換毛がほぼ無いという珍しい犬種です。
生え変わりはありませんが、オーバーコートは伸び続けるため定期的なトリミングが必要となります。
もう少し「シュナウザーの特徴」が知りたいという方は、別途詳細にまとめておりますので、下記も併せてご覧ください。
ミニチュア・シュナウザーは「暑がり」なのに暖かいところ好き?

寒さに強いと言われている「ミニチュア・シュナウザー」ですが、飼い主さんのお布団が大好きという子も多いようですね。こたつにもぐったり、毛布にくるまったりと、幸せそうにぬくぬくする姿はかわいいものです。
人間もそうですが、寒さに強いからといってずっと寒い場所にいたいというわけではありません。
ミニチュア・シュナウザーは寒いところで元気に遊ぶのも、ぬくぬくした場所でゆっくりくつろぐのも、どちらも大好きなのです!
ヒーターやストーブ、コタツなどの暖房器具を好きな子も多いです。
飼い主さんが気をつけてあげて、火傷や温まりすぎにならないようにしてあげましょう。
我が家の愛犬(ミニチュア・シュナウザー)も「暑がり」なのに暖かいところが好きで、日向たぼっこもよくしています。
暑くなりすぎないように気温管理は徹底しましょう!
「快適温度ではない」場合どうなる?

ミニチュア・シュナウザーにとっての快適温度はわかりましたが、逆に快適温度じゃないとどうなるのでしょうか?
ここでは、快適温度ではない場合にどんな「良くないこと」が起きてしまうのか、まとめさせていただきます。
体調不良になる可能性がある
夏場の高温多湿が続くと皮膚のトラブルが発生したり、「熱中症」の可能性が高まります。
また、冬場の低温や乾燥の場合も同様に、皮膚のトラブル、胃腸などの内臓機能の低下に注意が必要です。
また飲水量が少なくなったり活動量が減ったりすることで、膀胱炎になることもあります。
暑すぎても寒すぎても犬にはストレスがかかります。
ストレスを感じると様々な体調の変化がでてしまいますので、犬にとってのベストな室温・湿度を保つように心がけましょう。
熱中症の症状
①元気がなくなる
②落ち着きが無くなる
③呼吸が浅く早くなる
④「ハアハア」と激しく呼吸する(パンティング)
⑤よだれを垂らす
⑥嘔吐・下痢
⑦歯ぐきや口の粘液が白くなる
⑧失禁
⑨けいれん発作
⑩意識を失う
※軽度順(①が最も【軽度】⑩が最も【重度】)で記載しております。
【愛犬をよく観察する】一見元気そうでも、暑さによるストレスを受けている可能性があります。おなかや首を触って体温や呼吸をこまめにチェックしてください。パンティング(上記の④)から要注意です!
【暑い日の移動には車やカートを利用】散歩はなるべく日差しの弱い早朝や夜にしましょう。日中の外出が必要な場合は、車やドッグカートの利用がおすすめです。
【こまめな水分補給】5分遊ばせたら、水飲み休憩を5分取るなど、積極的に水分補給しましょう。外出先でもペットボトルや水筒はお忘れなく!
※パンティング(上記の④)やよだれ(上記の⑤)のサインが見られたら、すぐに日陰に移動し、犬の全身に水をかけて冷やし、意識がある場合は水分補給しましょう。その後、速やかに動物病院へ!

ミニチュア・シュナウザーは「膀胱炎」や「皮膚のトラブル」にも注意が必要な犬種なので、十分に気を付けてあげましょう
いたずらをする
快適な温度・湿度ではないとストレスが溜まり、イライラして問題行動(いたずら)が増えてきます。
「どんないたずらをするのか」「何故いたずらをするのか」などに関しては別途詳細をご紹介しておりますので、下記も併せてご覧ください。
犬が人間よりも「温度変化」に対応できない理由

犬は人間よりも「温度変化」に対応しにくいと言われています。
その理由について、「体の違い」や「生活の違い」に着目して、まとめていきます。
体温(犬の方が高い)
人間よりも、犬の方が、「体温」が高めです。人の体温は36〜37℃程度。犬は38〜39℃ほどだと言われています。犬を触ったときに、温かいと感じられるのは、体温の違いからでしょう。
そもそも体温が違うので、人間の体温に合わせて室温を設定していると、犬にとっては暑いのも当然ですね。

体温が同じ人間同士でも、エアコンの温度設定問題があるので、犬にとっては基本的に暑いのかもしれません!
体温調整の仕方(人は汗・犬は呼吸)
人間は体中にある汗腺から汗をかいて、気化熱で体を冷やすことが出来ます。
犬の場合、足裏の肉球のわずかな汗腺から汗をかくことが出来ますが、主な体温調整は、口をハアハアとさせて、体内の空気を外気と入れ替えることによって、体温調節をします(パンティング)。
人間は服、犬は被毛を着ている
人間は毛で覆われていない動物なので、自由に洋服を着替えて体温調整が出来ます。犬は、被毛が季節に合わせて生え変わり、温度変化に対応することもあります。元々、その犬種の原産国の気候に合わせた毛皮を着ているのです。
気軽に脱ぎ着できる人間と違い、犬は、急な温度変化に合わせて、脱いだり着たりが出来ません。
特に、「ミニチュア・シュナウザー」は黒い毛色の場合は光を吸収したり、垂れ耳のため耳の中が蒸れやすいという特徴があります。
また、換毛期がなく、被毛が一年中あまり変わらないため、温度管理は非常に重要となります。
快適な「温度・湿度」を保つためには ?

ミニチュア・シュナウザーにとっての「快適温度」を理解していても、常に室内の温度と湿度を一定に保つことは意外と難しいものです。
ここでは、室内を一定に保つためにどんな工夫が必要か、まとめさせていただきます。
「空調(エアコン等)」の利用
暖房を利用する場合は、エアコンや暖房器具の温風が直接あたらないように気をつけてあげましょう。
電気カーペットやカイロなどは低温やけどになることがありますので、長時間、直接皮膚にふれないようにしてください。
また暖房する際は空気が乾燥しますので、加湿器を使って湿度を最適に保つことを忘れずに。加湿器がない時は、室内にぬれたバスタオルを干しておくことでも代用できます。
「温度計・湿度計」の利用
一目でわかる温度計、湿度計を配置して常に「温度・湿度」をコントロールしましょう。
暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ、溜まりやすい傾向がありますので、「温湿度計」は必ず犬の高さに配置しましょう!
下記をクリックして購入画面に進めます!
「ペットカメラ」の利用
温度計付きのペットカメラで外出中も安心です!
暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ、溜まりやすい傾向がありますので、「温湿度計付きカメラ」は必ず犬の高さに配置しましょう!
下記をクリックして購入画面に進めます!
我が家は「ペットカメラ」を利用して安心して外出できるようになりました。ペットカメラで撮影した様子もまとめておりますので、あわせてご覧ください。

愛犬の状態と、温度が分かるので非常に便利です!
停電時の対応や、飼い主側の身に何かあって家に帰れない時などの対策も考えておきましょう!
「体感温度」を保つためには ?
ミニチュア・シュナウザーにとっての適温の重要性はわかりましたが、同様に体感温度を保つことも重要です。
ここでは、体感温度を保つためにどんな工夫が必要か、まとめさせていただきます。
冷感グッズの利用
下記のようなグッズを活用して、暑さを低減させてあげましょう!
- ワンちゃん用ジェルマット(保冷剤の入ったマット)を活用
- ペットの体温を下げるための冷却用石やアルミの板を活用
- 散歩時にはクール素材の洋服を活用
「ペットのグッズ」はかさ張るものも多いため、オンラインサイトがおすすめです。種類も多く、コスパが良いサイトをまとめておりますので、あわせてご覧ください!
「家にあるもの」ですぐに出来ること
下記のようなグッズを活用して、暑さを低減させてあげましょう!
- 凍らせたペットボトルをタオルで包んで、保冷剤として活用
- 飲み水に氷を混ぜて、冷たくしてあげる
- 冷房機能だけでなく、除湿機能にも気を配ってあげる
- 直射日光が射しこむ窓辺に、緑のカーテンや打ち水をして室内温度を下げてあげる
温度管理する上でのコツは?
温度管理にあたっては、エアコンを使用している方も多いと思います。しかし、エアコンの設定温度と実際の室温は異なることがよくあります。このような場合は温度を均一にすることで、寒すぎ・暑すぎに気が付きやすくなります。そこで、お部屋の温度を均一にするためのポイントをお伝えします。
夏の場合
①エアコンの冷気が足元に溜まりやすくなります。エアコンをつけていても扇風機やサーキュレーターをつけて、お部屋の空気を循環させましょう。
②エアコンが効きすぎで涼しくなりすぎたと感じたら、窓を開けて換気をしましょう。お部屋の対角にある窓や扉を開けると、より空気の通りがよくなり、効果的です。
冬の場合
①暖房をつけていても暖かい空気は上に、冷たい空気は足元に溜まりつづけてしまうことも。床にホットカーペットや毛布、多めにタオルなどを敷くことで、ワンちゃんの体温が下がりすぎるのを防ぐことができます。
②シーリングファンをつけると、暖かい空気がお部屋に行きわたりやすくなり、お部屋の温度を均一に近づけることができます。
夏も冬も、「空気をかき混ぜる」ことがポイントです!
お部屋の温度を均一に保ち、温度変化に気づける環境を目指しましょう。
私たち人間と犬が快適に過ごせる温度は、必ずしも同じとは限りません。人も犬もお互いが快適に過ごせるように、犬が寒そうにしている場合はお洋服を着せてあげたり、毛布やタオルを敷いてあげたりすると暖かく過ごせるかと思います。逆に、暑そうにしている場合は市販のひんやりグッズを購入したり、扇風機やサーキュレーターを犬の過ごしている方向に向けてあげたりするといいかもしれません。
暖房器具の注意点は?
温度を保つために暖房を利用する場合は、いくつか注意点があります。
ミニチュア・シュナウザーならではの注意点も踏まえて、まとめさせていただきます。
子犬や若犬の火傷対策
ストーブやヒーターなどの暖房器具で火傷をしないように、かならずサークルなどで囲って使用してください。
ミニチュア・シュナウザーは知能が高く運動神経のよい犬種です。
ジャンプ力はそれほどありませんが、狭いところにうまく入ったり、隙間を上手につかってものを動かしたりもできます。
とくに子犬はなんにでも興味津々です。
電気コードは齧れないようにガードしてください。
最初に触ってはいけないものへのしつけはもちろん、事故がおきないための対策も必要です。
留守中はヒーターやストーブを使用せず、使う時は必ず飼い主さんが近くで見守ってあげましょう!
シニア犬の火傷対策
シニア犬の場合は低温やけどに気をつけてください。
犬は心地よい場所に体をつけたまま長時間寝てしまうことがあります。
若い時は熱くなったら自分で体温を調節するために冷たい床に移動します。
しかし眠っている時間が長くなっているシニア犬は、気がつかないうちに低温火傷になってしまうこともあります。
シニア犬は若い頃に比べて被毛が薄くなったり、皮膚自体がデリケートになっています。
とくにお腹や太ももなど被毛の薄い部分に注意してあげましょう。
まとめ

今回は、「ミニチュア・シュナウザー」の適切な室内温度・湿度をご紹介させていただきました。
ミニチュア・シュナウザーを飼っている方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
最後に、愛犬の「しつけ」に不安がある方へ
「しつけが重要」なのは、わかっている。
しかし、「どんなタイミング」で、「何をしたら良いか」わからない!
そんな方は、『こいぬすてっぷ』がおすすめです!


『こいぬすてっぷ』とは、子犬向けのしつけサポートサービスです。
「犬の種類」や「年齢」によって適切なタイミングでグッズが家に届くため、安心して愛犬を育てることが出来ます!
- おやつ・・・獣医師厳選の無添加品!
- 日用品・・・あると嬉しい獣医師厳選の様々なケア用品!
- 知育おもちゃ・・・成長にあわせた厳選品!
- しつけ本・・・画像付きでわかりやすい!
たとえば、
「家でトイレしてくれない!」
「どうやって散歩すればいいの?」
「なぜかずっと吠えている?」
そんな時でも大丈夫!
ちょうど良いタイミングで、「必要な情報」と「必要なグッズ」が届くので安心して「しつけ」のトレーニングをすることが出来ます!
まさに、「レシピ」と「食材」 がおうちに届く「ミールキット」のような感覚で「しつけ」ができるのです!
適切なタイミングで「注意喚起」や「対策」ができるのも、定期配送だからですね!
- 不安はあるが忙しい:適切なしつけの方法について「不安」や「疑問」を持っているが、忙しくて毎回調べながらはできないため効率化したい
- 知りたい:犬の知識や、愛犬について、飼い主として理解し、安心して一緒に暮らしたい
- 記事や本を読む:冊子・雑誌(文字や図表を読むこと)等に抵抗がない

自ら「疑問」をもち、問題解決のために検索して
この記事にたどり着いた方には
『こいぬすてっぷ』がおすすめです!
- 自分で出来る派:こいぬすてっぷは、あくまで「しつけ」のサポートであるため、飼い主としての「疑問」や「不安」をもって、自分で調べて、自分で道具も選定し、自分で適切なタイミングで「しつけ」ができる方には、そもそも不要です。
- プロに任せたい派:しつけに関して、自分で調べて学ぶというよりは、しつけ教室などで直接教えてもらいたい方には、合わないかもしれません。
- 活字アレルギー:冊子・雑誌(文字や図表を読むこと)等に抵抗があり、動画で学びたい場合や、直接面会して教えて欲しいなどの場合は、合わないかもしれません。

「料理」で例えると、
「自分で出来る派」=「自分で食材を選び、自分でメニューを考え、自分で料理でき、それをする時間がある人」
「こいぬすてっぷ」=「食材とレシピがおうちに届くミールキット」
「プロに任せたい派」=「お料理教室」
のようなイメージですね!
「はじめて」でわからないことばかりの方は、
獣医師監修のしつけサポート『こいぬすてっぷ』を、ぜひ試してみてください!
参考にリンクを添付しておきますので、「詳しい内容」や「お値段」は下記にてご確認ください!
\ 子犬だけじゃない!成犬向けもあるよ! /

今なら初回半額(50%OFF)ですので、気軽にお試しください!
3,300円⇒1,650円!?
※「こいぬすてっぷ」の口コミ・レビューが知りたい方はこちら!
その他、愛犬のための「おすすめ商品記事」ベスト3をご紹介しておりますので、下記を参考にご覧ください。



シュナウザー「アル」のYouTubeチャンネルも開設しておりますので、あわせてご覧ください!
気になった方は、チャンネル登録もよろしくお願いいたします。

登録者数「920人」突破しました!
引き続きよろしくお願いいたします!


人気ブログランキング
コメント