掃除したのにトイレのニオイが気になりませんか?
「芳香剤をなるべく置きたくない」
「経済的に消臭したい」
「愛犬のうんちが臭い」
「同居人のうんちが臭い」
便器や床をきちんと掃除したのに何かニオイが取れてない気がしませんか?
芳香剤を置くにも好みの匂いが無いし、意外と直ぐに使い切ってしまいますよね。
犬を飼っている方は、散歩帰りに愛犬のうんちを捨てることも多いと思います。ニオイが付いてしまわないか気になるところではないでしょうか?
我が家も「ミニチュア・シュナウザー」を飼っており、いろいろ調べてたり、一緒に過ごしていく上でいくつか分かったことがあります。
今回は、皆さんもご存じの「意外なモノ」が消臭に効果的であるということをご紹介させていただきます。
- トイレの嫌なニオイを取りたい
- 一瞬で消臭したい
- 簡単で、経済的な方法を知りたい
- 実際に実践した人の具体的な意見が聞きたい
【結論】
トイレのニオイ消しにはマッチが有効
消臭には「マッチ」が有効
ずばり「マッチ」です。

どこの家庭でも常備が可能な「マッチ」は、経済的でトイレ消臭にも非常に効果的です。消臭効果や注意点などを下記にまとめさせていただきます。
マッチの消臭効果
マッチの成分である「リン」と、悪臭の元である腸内ガスの「硫化水素」が反応して、水と硫黄に分解してくれるそうです。
つまり、化学反応で消臭してくれるんです!
マッチの成分である「リン」が重要な働きをしてくれるため、ライターでは効果がありません。
また、あくまで硫化水素との反応なので、小(アンモニア系のニオイ)ではなく大(硫黄系のニオイ)の方の消臭ということになります。
「生ごみ」にも効果的ですので、キッチンでも大活躍ですね!
旦那の体臭には効きませんのでご了承ください。
海外では割と一般的らしく、各家庭に結構置いてあるそうです。

「人間の大きいほう」も「犬の大きいほう」も効果絶大です!
下記をクリックして購入画面に進めます!
使い方
使い方としては、いつも通りにシュッと一本燃やして、2~3周回して消すだけです。
3秒で消臭できます。
マッチを消すために、水を入れた容器なども一緒に常設しておくと便利で安心ですね。
マッチの箱は古紙をリサイクルして利用し、軸にはポプラ・アスペンといった木を使用しています。
マッチの頭薬は、子供が誤って口に入れる程度では害はありません。
使い終わった後のマッチは、プラスチックなどの化石燃料を一切使用していませんので家庭ゴミとして廃棄・焼却が可能です。
ゴミ処理施設で焼却され、全てが土に還るので地球環境にもとても優しいエコロジーな製品です。

トイレに常備しておきましょう!
経済的
我が家で使用しているマッチは、1箱37本入りの12箱セットで200円くらいです。
1円で2~3回消臭できちゃいます。夫婦2人犬1匹で半年以上使えますね。(犬のうんちにも効果あります)
ものにもよりますが、芳香剤や消臭スプレーと比べると非常に経済的です。
注意点
消し忘れに注意!
マッチはもちろん火を使うため、消し忘れには十分ご用心ください。
お子様や愛犬の届かない位置で管理しましょう!
脱硫(ノンサルファ)を選ぼう!
トイレ(狭い室内)で利用する場合は、ノンサルファ(硫黄なし)タイプのマッチがオススメです。香りも良いですし健康的です。
硫黄は発火を強める作用があり、少しニオイがします。あと、微量だと問題ありませんが、健康によくなさそうですよね。
トイレには流さない!
マッチの利用後にトイレに流してしまうと、詰まってしまう原因にもなるので、トイレには流さないようにしましょう!
自然発火しないの?
マッチの発火のしくみは、マッチ棒の先端についている薬を、マッチ箱の側面の薬に擦りつけることによって初めて発火するようになっています。
箱の側薬に含まれる赤リンが少し剥がれ、その摩擦熱で赤リンが燃え始め、頭薬の硫黄なども燃えるというものであり、専門の分析センターで実験した結果、自然発火温度は 「207°C」とのことです。
したがって、通常の状態では自然発火の心配はありません。
また、段ボール箱内で発火しても小箱1箱内の頭薬が燃えるだけで、酸素不足から自然鎮火するようですので、火災の危険もありません。

昔は「赤リン」ではなく、「黄リン」を利用しており、擦るだけで発火していたようですが、現在のマッチは、ほとんどが「赤リン」を利用した安全マッチと言われるものだそうです!
犬にとって「マッチ」は大丈夫?
マッチには「硫黄(いおう・サルファ)」が含まれるものがあります。
硫黄の中に含まれる「硫化水素」は空気より重い高毒性のガスです。
ただ、マッチに含まれている硫化水素の量はごくわずかなため、人間には影響を与えません。
しかし、体重が人よりも軽い犬が、大量に吸ってしまった場合、体調に変化が起こる可能性があるため、注意が必要です。
そのため、硫黄を使っていない「脱硫(ノンサルファ)」のマッチがおすすめです。
「脱硫ではないマッチ」を万が一飲み込んでしまった場合でも、1~2本程度であれば【成分的には】気にするレベルではないようですが、マッチ自体の木の部分が体の中を傷つけてしまう可能性はありますので、どちらにせよ誤飲には注意しましょう。

おなじく温泉にも「硫黄」が含まれていますが、こちらも含有量は少量のためそこまで気にする必要はないようです。しかし、じゃぶじゃぶ飲んでしまうと注意が必要です!
消臭以外の「マッチ」の利用用途
消臭のためだけに「マッチ」を買うことに抵抗がある方のために、他のマッチの利用用途もまとめさせていただきます。
- 災害時の電気の代用
- 災害時のガスの代用
- 仏壇の蠟燭の着火用
- 喫煙時のライター代用
- コンロやストーブの点火用

いざというときのために、「マッチ」を常備してみてはいかがでしょうか?
愛犬のウンチが臭い原因は?
わんちゃんのウンチの臭いには、腸内細菌が関係しています。食事内容や生活環境によって悪玉菌が増殖することが、ウンチの臭いがキツくなる原因です。
それでは、悪玉菌が増殖する原因は、一体何なのでしょうか?詳しくみていきましょう!
ストレス
人間と同様に、わんちゃんもストレスを感じると腸内環境が悪化します。ストレスで腸内環境が乱れ、悪玉菌が増えれば、ウンチの臭いがきつくなることも。
わんちゃんがストレスを感じやすい例として、
- 引っ越しをした
- ペットホテルに預けた
- 苦手なトリミングをした
- 留守番が続いた
- 家族が増えた
- 来客が多かった
- 寒暖差が激しかった
といったことが挙げられます。
最近、このような環境の変化やストレスを感じさせるような出来事はありませんでしたか?ウンチの臭いがきつくなったのは、こういったストレスが原因かもしれません。
ストレスを感じることが続くと腸の機能が低下し、腸炎を引き起こしてしまう可能性も。ストレスの原因を取り除いて、わんちゃんがリラックスして暮らせる環境を整えてあげましょう。
ドッグフードの質
低品質なドッグフードが、ウンチの臭いの原因になっているかもしれません。フード中の成分に、穀物や添加物が多く含まれていると、ウンチが臭くなりやすいといわれています。
わんちゃんは本来肉食寄りの雑食なので、タンパク質の消化には強い動物です。しかし、炭水化物の消化は苦手。そのため、消化のしづらい穀物が多く含まれる食事を与えると、消化不良を起こしやすくなります。
また、添加物が多いフードはウンチが臭くなるだけではなく、発ガン性などわんちゃんの健康にも悪影響を及ぼすため、注意が必要です。このように、わんちゃんの腸で消化吸収しにくいものを摂取することで、未消化物が増え、ウンチの臭いがきつくなっているという可能性もあります。
質の高いおすすめのドッグフードはこちらです!
急なドッグフードの切り替え
ウンチの臭いの原因は、ドッグフードの質にあることが多いです。とはいえ、わんちゃんの食事を急に変更するのはおすすめしません。
食事内容が急に変わると、腸が対応できずにお腹をこわし、かえってウンチの臭いが強くなることもあります。ドッグフードを切り替える場合は、少量ずつ慣らし、徐々に変更するようにしましょう。
体調の変化
季節の変わり目などに体調の変化を起こしやすい、繊細なわんちゃんもいます。このタイプのわんちゃんは、その日の体調によってウンチの状態も変わりやすいです。
体調の変化によって腸内の善玉菌が減少し、下痢になったりウンチの臭いがきつくなったりする可能性も。気温の変化や周囲の環境に敏感なわんちゃんは、腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスを崩しやすいと考えられます。
温度や湿度を一定に保ってあげましょう!
老化
シニア犬はとくに、消化吸収の機能が低下しやすくなります。今までの食事内容や食事回数では胃腸機能が追いつかず、消化不良で下痢や軟便が増え、未消化物の残渣によりウンチの臭いがきつくなることもあるでしょう。
シニア犬には、消化吸収しやすいフードを選ぶのがおすすめです。成犬に比べて1回で消化できる量が少ないため、1日の食事回数を3〜4回にわけてあげることで、消化吸収を助けることができます。
腸炎
腸内環境のバランスが乱れ、悪玉菌が多い状態が続くと、ウンチの臭いがきついだけでなく、腸炎を引き起こしてしまう可能性も。
下痢が続いたり、水様下痢や血便が見られたりした場合は、胃腸の異常や出血が考えられます。臭いだけでなく、ウンチの状態もしっかりチェックしましょう。
赤い液状やジャム状の便は、悪化すると出血性胃腸炎の可能性もあるので、すぐに獣医師さんに相談することをおすすめします。
愛犬のウンチの臭い対策方法は?
わんちゃんのウンチ臭いを完全になくすことは難しいですが、臭いを軽減することは可能です。与えるドッグフードを変えたり、ストレスを与えないような環境を整えたりすることで、ウンチの臭いを減らすことができます。
ウンチの臭い対策方法
- ストレスを与えない環境作り
- 獣医師さんに相談する
- ドッグフードの質の見直し
ストレスを軽減してあげる
わんちゃんのウンチの臭い対策として、ストレスを軽減してあげるのもおすすめです。例えば、散歩や遊ぶ時間をつくってあげるのも1つの方法です。
また、寒暖差を激しくしない、苦手な来客を減らすなど、生活環境を整えて、わんちゃんのストレスになることを少しでも減らすようにしてみましょう。
ストレスが軽減されることで、腸内環境が良くなり、ウンチの臭いも改善されるかもしれません。
ストレス軽減方法まとめ
- しっかりと散歩してあげる
- 遊ぶ時間をつくってあげる
- 寒暖差を激しくしない
- 来客を減らしてあげる
獣医さんに相談してみる
あまりにウンチの臭いがきつい場合は、胃腸に病気を抱えている可能性もあります。心配な場合は、獣医師さんに相談してみましょう。
- 血液の臭い
- 硫黄の臭い
このような臭いがする場合は、病気の可能性が高いです。
ウンチの状態や臭いに異常を感じたら、すぐに獣医さんに相談することをおすすめします。
ウンチの臭い対策に効果的なドッグフードを選ぶ
食べ物は、ウンチが臭いに大きく影響します。どんなごはんを選べば、わんちゃんのウンチの臭いを軽減できるのでしょうか?
ウンチの臭い時の対策に効果的なドッグフードを選びのポイントを詳しく見ていきましょう。
ポイント⑴グレインフリーの食事に変える
ウンチの臭いを軽減するには、食事内容を変えるのがおすすめです。
なかでも、穀物類を使っていない「グレインフリー」のドッグフードに変えると、ウンチの臭いに変化が出やすいでしょう。
わんちゃんは本来肉食にかなり近い雑食の動物です。穀物類の多い食事が続くと、消化吸収が悪くなることがあります。未消化のものや残渣がたまりやすくなり、その分ウンチの臭いもきつくなりがちです。
主原料が肉類であっても、カサ増しのために穀物類が配合されているドッグフードもあります。原材料をチェックして、穀物類が使われていないものを選ぶのがポイントです。お腹が弱いわんちゃんの腸でも消化吸収しやすい「グレインフリー」のドッグフードをおすすめします。
穀物の入っていないフードの方が消化しやすい子もいるんだワン
ポイント⑵人工添加物不使用の食事に変える
ドッグフードには、人工添加物が使われていることがほとんどです。食いつきをよくしたり、消費期限を延ばしたりするために使われる添加物ですが、添加物は体内で分解するのが難しく、わんちゃんの腸に大きな負担をかけてしまいます。
添加物が多いドッグフードは、腸内環境を悪化させてしまうため、ウンチの臭いもきつくなります。また、それだけでなく、なかには発ガン性の危険があるものも。わんちゃんの安全を守るためにも、できるだけ添加物を使っていないドッグフードを選ぶようにしましょう。
質の高いおすすめのドッグフードはこちらです!
もう一つのトイレ消臭方法
「簡単に消臭する」という意味では、トイレ用空気清浄機もおすすめです。
別途ご紹介しておりますので、あわせてご覧ください!
まとめ
用を足しているときに、次の人が待ち構えているときありませんか?

まだか?
そんなときに一本シュッとマッチを使うだけで、本当に一瞬でニオイが消えます。(個人差はあると思いますが)
残り香もとても良い匂いのため、我が家では常備しています。
ぜひ参考にご活用ください。
下記をクリックして購入画面に進めます!
最後に、愛犬の「しつけ」に不安がある方へ
「しつけが重要」なのは、わかっている。
しかし、「どんなタイミング」で、「何をしたら良いか」わからない!
そんな方は、『こいぬすてっぷ』がおすすめです!


『こいぬすてっぷ』とは、子犬向けのしつけサポートサービスです。
「犬の種類」や「年齢」によって適切なタイミングでグッズが家に届くため、安心して愛犬を育てることが出来ます!
- おやつ・・・獣医師厳選の無添加品!
- 日用品・・・あると嬉しい獣医師厳選の様々なケア用品!
- 知育おもちゃ・・・成長にあわせた厳選品!
- しつけ本・・・画像付きでわかりやすい!
たとえば、
「家でトイレしてくれない!」
「どうやって散歩すればいいの?」
「なぜかずっと吠えている?」
そんな時でも大丈夫!
ちょうど良いタイミングで、「必要な情報」と「必要なグッズ」が届くので安心して「しつけ」のトレーニングをすることが出来ます!
まさに、「レシピ」と「食材」 がおうちに届く「ミールキット」のような感覚で「しつけ」ができるのです!
適切なタイミングで「注意喚起」や「対策」ができるのも、定期配送だからですね!
- 不安はあるが忙しい:適切なしつけの方法について「不安」や「疑問」を持っているが、忙しくて毎回調べながらはできないため効率化したい
- 知りたい:犬の知識や、愛犬について、飼い主として理解し、安心して一緒に暮らしたい
- 文字に抵抗がない:冊子・雑誌(文字や図表を読むこと)等に抵抗がない

自ら「疑問」をもち、問題解決のために検索して
この記事にたどり着いた文字に抵抗のない「あなた」には
『こいぬすてっぷ』がおすすめです!
- 自分で出来る派:こいぬすてっぷは、あくまで「しつけ」のサポートであるため、飼い主としての「疑問」や「不安」をもって、自分で調べて、自分で道具も選定し、自分で適切なタイミングで「しつけ」ができる方には、そもそも不要です。
- プロに任せたい派:しつけに関して、自分で調べて学ぶというよりは、しつけ教室などで直接教えてもらいたい方には、合わないかもしれません。
- 文字に抵抗がある:冊子・雑誌(文字や図表を読むこと)等に抵抗があり、動画で学びたい場合や、直接面会して教えて欲しいなどの場合は、合わないかもしれません。

「料理」で例えると、
「自分で出来る派」=「自分で食材を選び、自分でメニューを考え、自分で料理でき、それをする時間がある人」
「こいぬすてっぷ」=「食材とレシピがおうちに届くミールキット」
「プロに任せたい派」=「お料理教室」
のようなイメージですね!
「はじめて」でわからないことばかりの方は、
獣医師監修のしつけサポート『こいぬすてっぷ』を、ぜひ試してみてください!
参考にリンクを添付しておきますので、「詳しい内容」や「お値段」は下記にてご確認ください!
\ 子犬だけじゃない!成犬向けもあるよ! /

今なら初回半額(50%OFF)ですので、気軽にお試しください!
3,300円⇒1,650円!?
※「こいぬすてっぷ」の口コミ・レビューが知りたい方はこちら!
その他、愛犬のための「おすすめ商品記事」ベスト3をご紹介させていただいておりますので、下記を参考にご覧ください。



シュナウザー「アル」のYouTubeチャンネルも開設しておりますので、あわせてご覧ください!
気になった方は、チャンネル登録もよろしくお願いいたします。

登録者数「800人」突破しました!
引き続きよろしくお願いいたします!


人気ブログランキング
コメント