愛犬がおうちの中(トイレ以外)でおしっこしちゃうことありますよね。
犬のおしっこはマーキングの用途でも使われるため、うんちよりもニオイが落ちません。
消臭効果が高い洗剤で掃除すると愛犬が舐めてしまわないか心配ですが、今回は愛犬にとっても安全で消臭効果も高い方法をご紹介させていただきます。
- 犬のおしっこ(ニオイ)で困っている
- しっかり消臭したいが、強い洗剤は心配
- 一般論ではなく、実際に使っている人の具体的な意見が聞きたい
結論:クエン酸にて消臭
クエン酸を利用する
今回はクエン酸で消臭する方法をご紹介いたします。
クエン酸とは?
レモンなどの柑橘類に含まれる酸の一つで、ジュースやお菓子の酸っぱい味に使われる化合物です。
酸と言うと少し、警戒してしまいますが、人(こども)も犬も口に入れても平気な安全な成分です。

お菓子だと酸っぱいラムネとかに使われていますね
※クエン酸について、わかりやすくまとまっているサイトがありましたので、詳細は下記にてご覧ください。

クエン酸の特徴は?
食べる場合
- 疲労回復・筋肉痛の緩和
- 血液をサラサラにする
- 老化防止
- 美肌効果
- 食欲増進
- ダイエット効果

酸っぱい栄養ドリンクなどで良く見られる効果ですね
掃除に利用する場合
クエン酸は愛犬も食べられるほど安全ですが、その名の通り酸性の成分であるため、アルカリ性に対して効果があります。
酸性とアルカリ性が反応(中和)して分解するため、消臭や汚れ落としに効果があります。
つまり、犬のおしっこ(アルカリ性)に対して、分解して消臭できるということです。床掃除はもちろん、トイレ掃除にも有効です。

化学反応を利用して、安全に、効率的に掃除が出来るということですね!
犬のおしっこ以外にも、クエン酸で落ちやすいアルカリ性の汚れは下記があります。
- 人の垢(お風呂汚れ、洋服の黄ばみなど)
- 水垢(食洗器、ポットの中、キッチン、洗面台、お風呂など)
※アルミ・鉄などの金属性のモノは酸性でサビてしまうため、注意が必要です。

強い洗剤で強引に落とすのではなく、弱点を突いて攻めるということですね!
クエン酸での消臭(掃除)方法
まずは、愛犬がおしっこをしてしまった場所を布巾などで綺麗にふき取り、「クエン酸」を水で薄めた溶液をスプレーし、再度布巾などで拭くだけです。
下記のようなクエン酸の粉が市販で売っていますので、参考にご活用ください。
下記のようなスプレータイプもあります。
クエン酸が良い理由
市販の洗剤や消臭剤はあくまで人間向けのため、安全なものでも舐める想定はしていません。
また、トイレ用酸性洗剤「サンポール」や、浴室用アルカリ性洗剤「カビキラー」などは家庭レベルでの頑固な汚れを落とすための強力な洗剤です。
したがって、直接触れば手が荒れますし、舐めたりすることは危険です。「強力だが安全とはいえない」ということです。(※業務用は更に強力です)
逆に食器用などに使われる中性洗剤「ジョイ」などは、触っても問題ない代わりに洗浄力は低くなります。「汎用的だが洗浄力は弱い」ということです。
つまり、「クエン酸」は、汎用的に何でも掃除できるわけではありませんが、
犬のおしっこを「安全に」「洗浄効果高く」掃除するということに関しては最もバランスが良いということです。
まとめ
今回は、犬が床におしっこをしてしまった場合の対処方法をご紹介させていただきました。
「安全に」「洗浄効果高く」掃除したいという方の参考になれば嬉しいです。
また、消臭対策に関連して、下記の対処方法も別途ご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。


このサイトでは、共働きサラリーマンとして働きつつ、愛犬との暮らしを豊かにする情報も発信しております。
最後に、『犬が大好き』なあなたへ朗報です!
愛犬の写真を「1枚以上用意するだけ」で、フィギュアにできるサービスがあるって知っていますか?
「ベストショットが撮れたので、形に残したい!」
「昔飼っていた愛犬との思い出を蘇らせたい!」
「プレゼントとして贈りたい!」
「もふもふのおしりを3Dで愛でたい!」

また、愛犬のための「おすすめ商品記事」ベスト3をご紹介させていただいておりますので、下記を参考にご覧ください。



シュナウザー「アル」のYouTubeチャンネルも開設しておりますので、あわせてご覧ください!
気になった方は、チャンネル登録もよろしくお願いいたします。

登録者数「160人」突破しました!
引き続きよろしくお願いいたします!


人気ブログランキング
コメント