犬を飼いたいのにずっと「犬種」で迷っていませんか?
実際に飼うとなると、自分や家族とのライフスタイルに合った犬種を選ぶ必要があります。
今回は、我が家がどうやって「ミニチュア・シュナウザー」を飼うことになったかの経緯をご紹介させていただきます。
犬種を選ぶ参考になれば嬉しいです。
【結論】
「ライフスタイル」と「犬種の特徴」の合致が重要
前提条件
私の当初の状況(考えと特徴)
- 小さい頃にシベリアンハスキー(茶色)を飼っていた
- 白と茶色の犬が好き
- 飼いたい候補として、シベリアンハスキー、ゴールデンレトリーバー、シェットランド・シープドッグ、(以下、シェルティ)などをあげていた
- 犬猫どちらも好きだが、どちらかといえば猫派(奥さんが猫アレルギーのため猫は断念)
- 綺麗好き
- 家具にも少しこだわる
奥さんの当初の状況(考えと特徴)
- 小さい頃に黒柴を飼っていた
- 白と黒の犬が好き
- 飼いたい候補として、柴犬、ボーダーコリー、ミニチュア・シュナウザーなどをあげていた
- 犬を飼うことが小さい頃からの夢
- 友達がよく家に遊びに来る
- ニオイに敏感
上記から、基本的には奥さんの意見を優先することで話を始めました。
ちなみに、もともと夫婦の意見が逆になることも多いのですが、犬の好みも最初は完全に意見が分かれてしまいました。お互いの簡単なプロフィールも記載しておりますので、どういう夫婦がどういった経緯で選んだかの参考としてご覧いただければと思います。
まずは家探し
「犬を飼いたいね」という話は夫婦でずっとしており、犬を飼えるマンションを探すところから始まりました。
様々な条件を総合的に判断しマンションを決めましたが、10Kgまでの犬という制限がついており、この時点で「小型犬」を飼うことが決まりました。
犬種ごとの特徴を調べる
上記マンションの理由から、まずは「柴犬」「シェルティ」「ミニチュア・シュナウザー」に絞られました。
当時の奥さんは、ほぼ「柴犬」にする気満々でしたが、「自ら飼う」という意味では2人とも素人でしたので、犬種の特徴をよく調べてみることにしました。
図書館に行っていろいろな本を読んだり、比較サイトなどで調べたり上記3種類の特徴を調べに調べました。
特に、下記については重点的に調べました。
特に気になった点
- 従順か(飼い主の言うことを聞くか)
- 人懐っこいか(来客が多いため、飼い主以外を警戒しないか)
- ニオイ(奥さんが敏感なため)
- お手入れのしやすさ(共働きのため、毛が大量に抜けるのは避けたい)
特に気にしなかった点
- 散歩の大変さ(2人とも運動は好きなタイプなので、散歩は寧ろしたい派でした)
ペットショップでのふれあい
柴犬に決まりかける

色々探している段階で、試しにペットショップで奥さんが柴犬を抱かせてもらった際に、可愛さのあまりそのまま決めてしまいそうになりました。

可愛すぎる!この子だ!
しかし、その日はそのあとに予定があったため、「一旦帰って冷静になり、それでもあの子が良い場合は飼おう」となりました。
しかし、冷静になると、上記の「人懐っこいか(来客が多いため、飼い主以外を警戒しないか)」「お手入れのしやすさ(共働きのため、毛が大量に抜けるのは避けたい)」という部分が柴犬には合わない可能性があり、候補からはずしました。
シェルティに決まりかける

また、色々探している段階で、試しにペットショップで今度は私がシェルティを抱かせてもらった際に、可愛さのあまりそのまま決めてしまいそうになりました。

可愛すぎる!この子だ!
しかし、奥さんの顔色をうかがい、「一旦帰って冷静になり、それでもあの子が良い場合は飼おう」となりました。
やはり冷静になると、上記の「ニオイ(奥さんが敏感なため)」「お手入れのしやすさ(共働きのため、毛が大量に抜けるのは避けたい)」という部分が気になり、シェルティも我が家には合わない可能性があり、候補からはずしました。
ミニチュア・シュナウザーに決まる
そして、様々な情報を仕入れて検討した結果、我が家は現在の「アルちゃん」に出会いました。
我が家の「アルちゃん」は、天真爛漫な性格で、最初にペットショップで出会ったときに、他のわんちゃん達が餌の時間で一斉に吠え出している中、一人だけお腹を出して爆睡していたのを見て、この子を迎え入れようと即決してしまいました。

この子だね!

うん!この子だ!
・
・
・
・
そして、「ゴマフ・アザラシ」のアルちゃんを迎え入れることに決めました。

ではなく、「ミニチュア・シュナウザー」のアルちゃんを迎え入れることに決めました。

アルちゃんは噛み癖があり、女の子にしては活発すぎるという理由から、なかなか売れずに生後4か月を過ぎていました。
犬が売れる年齢はとても短く、人気の犬種以外は、高値取引が可能な時期は生後3ヶ月未満がほとんどです。 3ヶ月を過ぎると人気にかげりが出て、半年を過ぎると売れ残り対象となります。
アルちゃんもいわゆる売れ残り気味の状態で、値段も他の子も半分以下になっていました。
噛み癖があっても、売れ残りでも、『むしろ元気な方が良い、我が家にはこの子しかいない!』と思い、そのまま連れて帰りました。
現在でも、健康にも性格にも問題なく元気に毎日暮らしています!(噛み癖はまだありますが。。。)
我が家の「ミニチュア・シュナウザー」アルちゃんについても、別途ご紹介しておりますので、ぜひとも合わせて下記をご覧ください。
まとめ
今回は、我が家がどうやって「ミニチュア・シュナウザー」を飼うことになったかの経緯をご紹介させていただきました。
犬を飼うことを検討中の方にとって犬種を選ぶ参考になれば嬉しいです。
また、「ミニチュア・シュナウザー」の特徴については、別途ご紹介しておりますので、詳細は下記をご覧ください。
最後に、愛犬の「しつけ」に不安がある方へ
「しつけが重要」なのは、わかっている。
しかし、「どんなタイミング」で、「何をしたら良いか」わからない!
そんな方は、『こいぬすてっぷ』がおすすめです!


『こいぬすてっぷ』とは、子犬向けのしつけサポートサービスです。
「犬の種類」や「年齢」によって適切なタイミングでグッズが家に届くため、安心して愛犬を育てることが出来ます!
- 【痒いところに手が届くサービス】犬が1歳になるまでの12か月間(12回)に、しつけのための様々なプログラムが自宅に届くサービス。犬種・成長度合いによってカスタマイズされた商品が届く。
- 【初心者でも安心】初めて子犬を迎えた方、これから迎える予定の方、久しぶりに子犬を育てる方など
- 【注文しやすい・退会しやすい】定期コースとお試しコースから選べる
- 【成犬になっても大丈夫】『こいぬすてっぷ』は1歳のお誕生日で卒業し、全年齢対象の『WAN smile BOX』へ継続可能
- おやつ・・・獣医師厳選の無添加品!
- 日用品・・・あると嬉しい獣医師厳選の様々なケア用品!
- 知育おもちゃ・・・成長にあわせた厳選品!
- しつけ本・・・画像付きでわかりやすい!
たとえば、
「家でトイレしてくれない!」
「どうやって散歩すればいいの?」
「なぜかずっと吠えている?」
そんな時でも大丈夫!
ちょうど良いタイミングで、「必要な情報」と「必要なグッズ」が届くので安心して「しつけ」のトレーニングをすることが出来ます!
まさに、「レシピ」と「食材」 がおうちに届く「ミールキット」のような感覚で「しつけ」ができるのです!
適切なタイミングで「注意喚起」や「対策」ができるのも、定期配送だからですね!
- 不安はあるが忙しい:適切なしつけの方法について「不安」や「疑問」を持っているが、忙しくて毎回調べながらはできないため効率化したい
- しつけはちゃんとしたい:犬の知識や、愛犬について、飼い主として理解し、安心して一緒に暮らしたい
- 一緒に学びたい:冊子・雑誌(文字や図表を読むこと)等に抵抗がない

自ら「疑問」をもち、問題解決のために検索して
この記事にたどり着いた方には
『こいぬすてっぷ』がおすすめです!
- 独学でやりたい:こいぬすてっぷは、獣医師監修の「しつけ」サポートであるため、独自の考えで調べて、独自で道具も選定し、独自の適切なタイミングで「しつけ」がしたい(できる)方には、そもそも不要です。
- プロにまるっと任せたい:しつけに関して、自分が学ぶというよりは、しつけ教室などで直接指導してもらいたい方には、合わないかもしれません。
- 活字アレルギー:冊子・雑誌(文字や図表を読むこと)等に抵抗があり、動画で学びたい場合や、直接面会して教えて欲しいなどの場合は、合わないかもしれません。

「料理」で例えると、
「自分で出来る派」=「自分で食材を選び、自分でメニューを考え、自分で料理でき、それをする時間がある人」
「こいぬすてっぷ」=「食材とレシピがおうちに届くミールキット」
「プロに任せたい派」=「お料理教室」
のようなイメージですね!
「はじめて」でわからないことばかりの方は、
獣医師監修のしつけサポート『こいぬすてっぷ』を、ぜひ試してみてください!
参考にリンクを添付しておきますので、「詳しい内容」や「お値段」は下記にてご確認ください!
\ 子犬だけじゃない!成犬向けもあるよ! /

今なら初回半額(50%OFF)ですので、気軽にお試しください!
3,300円⇒1,650円!?
※「こいぬすてっぷ」の口コミ・レビューが知りたい方はこちら!
その他、愛犬のための「おすすめ商品記事」ベスト3をご紹介しておりますので、下記を参考にご覧ください。



シュナウザー「アル」のYouTubeチャンネルも開設しておりますので、あわせてご覧ください!
気になった方は、チャンネル登録もよろしくお願いいたします。

登録者数「1,300人」突破しました!
引き続きよろしくお願いいたします!


人気ブログランキング
コメント