食器洗うのって結構大変ですよね。毎日する家事の一つなので、なるべく効率的に済ませたいところです。
安いスポンジはたくさんありますが、すぐにヘタってしまい買い替えるのもめんどくさくなってきました。
継続的に良いものを安く買えたらな~という気持ちで何となく調べていたら、良いものを発見しました。
今回は、我が家が実際に使ってみておすすめのキッチン用スポンジをご紹介させていただきます!
- 洗い物がめんどくさい
- 食器の汚れをもっと綺麗に落としたい
- キッチンの見栄えを良くしたい
結論:ダスキンのスポンジはおすすめ
スポンジにこだわる理由
我が家ではキッチン用スポンジを下記の3つに分けて使っています。
- 食器向け
- 犬用食器向け
- シンク向け
今回ご紹介するダスキンのスポンジは【1.食器向け】で一定期間利用し、汚れてきたら【3.シンク向け】に移行する想定で選びました。
【2.犬用食器向け】については、わかりやすく動物の形のものにしています。
安いものだとすぐにヘタってしまい、【3.シンク向け】 に移行する間もなく使えなくなってしまうため、結局2種類用意することになっていました。
「だったら長持ちするものを利用したい」という動機で、ワンランク上のスポンジを探しました。
とはいえ、コストも重要な指標になりますので、バランスよくコストパフォーマンスの良いものを探しました。
ダスキンが良い理由
汚れが落ちる
泡立ちが良く、汚れをしっかりと落とすことができます。
最初は寧ろカチカチで洗いにくいくらいですが、すぐに馴染んで使いやすくなります。不思議です。
洗剤の量も節約できるため、洗剤を良いものにするよりは、スポンジにこだわる方が経済的だと考えました。
とはいえ、ダスキンのスポンジは丈夫で長持ちするため、コストパフォーマンス的にも大満足です。
おしゃれ
モノトーンで落ち着いた配色のため、キッチンに置いてもおしゃれに見えます。
白い部分があるため、油汚れなどが付きやすいのですが、それを目安にスポンジを交換すると良いと思います。

汚れたスポンジをいつまでも使っていたら、おしゃれもなにもありませんからね。
衛生面での指標にもなるため、非常に考えられていると感じました。
スポンジの素材等の詳細については、下記にリンクを張っておりますので、参考にご覧ください。


まとめ
今回は、我が家が実際に使ってみておすすめの「ダスキンのキッチン用スポンジ」をご紹介させていただきました。
さすが掃除のプロたちが集う会社ですね。
毎日する洗い物を少しでも効率的に行いたいという方はぜひ使ってみてください。
少しでも参考になれば嬉しいです。
我が家ではモップもダスキンのものを利用しています。こちらもおすすめですので、ぜひ参考にご覧ください!
このサイトでは、サラリーマンとして働きつつ、愛犬との暮らしを豊かにする情報も発信しております。
最後に、愛犬の「しつけ」に不安がある方へ
「しつけが重要」なのは、わかっている。
しかし、「どんなタイミング」で、「何をしたら良いか」わからない!
そんな方は、『こいぬすてっぷ』がおすすめです!


『こいぬすてっぷ』とは、子犬向けのしつけサポートサービスです。
「犬の種類」や「年齢」によって適切なタイミングでグッズが家に届くため、安心して愛犬を育てることが出来ます!
- 【痒いところに手が届くサービス】犬が1歳になるまでの12か月間(12回)に、しつけのための様々なプログラムが自宅に届くサービス。犬種・成長度合いによってカスタマイズされた商品が届く。
- 【初心者でも安心】初めて子犬を迎えた方、これから迎える予定の方、久しぶりに子犬を育てる方など
- 【注文しやすい・退会しやすい】定期コースとお試しコースから選べる
- 【成犬になっても大丈夫】『こいぬすてっぷ』は1歳のお誕生日で卒業し、全年齢対象の『WAN smile BOX』へ継続可能
- おやつ・・・獣医師厳選の無添加品!
- 日用品・・・あると嬉しい獣医師厳選の様々なケア用品!
- 知育おもちゃ・・・成長にあわせた厳選品!
- しつけ本・・・画像付きでわかりやすい!
たとえば、
「家でトイレしてくれない!」
「どうやって散歩すればいいの?」
「なぜかずっと吠えている?」
そんな時でも大丈夫!
ちょうど良いタイミングで、「必要な情報」と「必要なグッズ」が届くので安心して「しつけ」のトレーニングをすることが出来ます!
まさに、「レシピ」と「食材」 がおうちに届く「ミールキット」のような感覚で「しつけ」ができるのです!
適切なタイミングで「注意喚起」や「対策」ができるのも、定期配送だからですね!
- 不安はあるが忙しい:適切なしつけの方法について「不安」や「疑問」を持っているが、忙しくて毎回調べながらはできないため効率化したい
- しつけはちゃんとしたい:犬の知識や、愛犬について、飼い主として理解し、安心して一緒に暮らしたい
- 一緒に学びたい:冊子・雑誌(文字や図表を読むこと)等に抵抗がない

自ら「疑問」をもち、問題解決のために検索して
この記事にたどり着いた方には
『こいぬすてっぷ』がおすすめです!
- 独学でやりたい:こいぬすてっぷは、獣医師監修の「しつけ」サポートであるため、独自の考えで調べて、独自で道具も選定し、独自の適切なタイミングで「しつけ」がしたい(できる)方には、そもそも不要です。
- プロにまるっと任せたい:しつけに関して、自分が学ぶというよりは、しつけ教室などで直接指導してもらいたい方には、合わないかもしれません。
- 活字アレルギー:冊子・雑誌(文字や図表を読むこと)等に抵抗があり、動画で学びたい場合や、直接面会して教えて欲しいなどの場合は、合わないかもしれません。

「料理」で例えると、
「自分で出来る派」=「自分で食材を選び、自分でメニューを考え、自分で料理でき、それをする時間がある人」
「こいぬすてっぷ」=「食材とレシピがおうちに届くミールキット」
「プロに任せたい派」=「お料理教室」
のようなイメージですね!
「はじめて」でわからないことばかりの方は、
獣医師監修のしつけサポート『こいぬすてっぷ』を、ぜひ試してみてください!
参考にリンクを添付しておきますので、「詳しい内容」や「お値段」は下記にてご確認ください!
\ 子犬だけじゃない!成犬向けもあるよ! /

今なら初回半額(50%OFF)ですので、気軽にお試しください!
3,300円⇒1,650円!?
※「こいぬすてっぷ」の口コミ・レビューが知りたい方はこちら!
その他、愛犬のための「おすすめ商品記事」ベスト3をご紹介しておりますので、下記を参考にご覧ください。



シュナウザー「アル」のYouTubeチャンネルも開設しておりますので、あわせてご覧ください!
気になった方は、チャンネル登録もよろしくお願いいたします。

登録者数「1,300人」突破しました!
引き続きよろしくお願いいたします!


人気ブログランキング
コメント