愛犬と散歩に行くときに、「最低限必要なもの」は何か迷いませんか?
「これも必要かな? 」
「あれも必要かな?」
「とりあえず持っていくか」
「いろいろ持ってきたら鞄が重くなっちゃった 」
なんてことも少なくないのではないでしょうか。
犬の散歩は「毎日すること」ですので、使いやすくて、自分の気分が上がるグッズを選びたいところです。
我が家も「ミニチュア・シュナウザー」を飼っており、毎日の散歩を効率化したい、余計なモノは持ちたくないと考え、何度も持っていくモノを替えてきた経緯があります。
そこで今回は、我が家で検討を重ねて揃えた犬のお散歩グッズのご紹介をさせていただきます。
- 愛犬(特にミニチュア・シュナウザー)と散歩をする
- 散歩にあまり慣れていない
- 散歩をもっと効率化したい
- 散歩を少し負担に感じている
結論:バッグ1つで両手を空けて散歩しましょう!
ミニチュア・シュナウザーの散歩について
ミニチュア・シュナウザーは、小型犬ながら活発で運動量の多い犬種です。
また、かつて小型の害獣駆除をしていたこともあり、室内の遊びだけでは物足りず、外に出てアクティブに動くことを好みます。
そんな「ミニチュア・シュナウザー」の必要な運動量はどのくらいなのでしょうか?
ミニチュア・シュナウザーは運動量が多い?
「ミニチュア・シュナウザー」は、小型犬の中でも運動量が多いと言われている犬種です。
外に出て運動することはもちろん、家の中でもボールやロープを使って遊んであげましょう。
なお、ミニチュア・シュナウザーのような運動量が多い犬種は、運動不足がストレスに繋がります。ストレス発散の意味も込めて、毎日こまめに運動させることが大切です。
また、ミニチュアシュナウザーには食欲旺盛な子が多く、運動不足になると肥満になりやすい傾向があります。肥満にならないように、毎日運動させて体型キープに努めましょう。
「もう少しミニチュア・シュナウザーの特徴が知りたい」という方のために、別途まとめていますので、下記もあわせてご覧ください。
散歩時間(距離)の目安は?
「ミニチュア・シュナウザー」によっても個体差はありますが、散歩の目安は、1日につき【30分~1時間】程度必要と言われています。
一日につき、
「時間」でいうと、【30分~1時間】必要
「距離」でいうと、【2Km~4Km】必要
「歩数」でいうと、【3000歩~6000歩】必要
※1日一回の散歩でも、朝晩の2回に分けても大丈夫です。

最近ではスマホやスマートウォッチで簡単に測れますので目安にしてみましょう!
忙しくて2回も散歩に行けないというときは、1回の散歩時間を長くする、階段や坂など体力消費しやすいルートを選ぶなどの工夫をしましょう。
また、雨や台風など天気が悪くて散歩に出られない日は、室内でおもちゃを使って遊ぶ、家の中を走らせるなどして体力を発散させてください。
体力が有り余っていると、問題行動を起こしたり、体調不良にもつながりますので、十分に注意しましょう!
「体力が有り余っているとどうなるのか?」も別途まとめていますので、あわせてご覧ください。
運動や散歩の注意点
夏場の散歩は時間帯に配慮する
地面から距離の近いワンちゃんは照り返しやアスファルトの熱を感じやすいため、人間より体感温度が高くなっています。それに加えてミニチュア・シュナウザーは暑さに弱い子が多く、夏場の散歩や運動時は「熱中症」に注意しなくてはいけません。
熱中症のリスクを下げるためにも、暑さのひどい夏は早朝もしくは地面の熱が冷めた夕方に外出しましょう。
ワクチン接種前は外を歩かせない
ワクチンを打つ前の子犬は免疫が安定しておらず、感染症にかかりやすいです。安全に散歩や運動させるためにも、ワクチン接種が終わってから2~3週間後に外を歩かせましょう。
生後半年までは激しい運動を控える
生後半年以内の子犬は骨や筋肉が成長段階にあるため、体に負担をかけないよう注意してください。特に過度な運動や長時間の散歩などは控えましょう。生後半年を過ぎたら、徐々に成犬と同じ散歩や運動内容に変更してください。
雨の日は足裏のケガに要注意
雨の日はワンちゃんの肉球がふやけてしまい、ザラついたアスファルトでケガする恐れがあります。肉球を守るためにも、雨の日はペット用レインブーツなども活用して足先を保護しましょう。
「雨の日の散歩」については別の問題も起こります。こちらも別途まとめていますので、あわせてご覧ください。
散歩の必需品
「さあ、散歩するぞ!」
となっても、どんな装備で行ったらいいかわからないですよね?
そこで、我が家が試行錯誤の結果たどり着いた、散歩をするうえで、最低限持っておきたい必需品をまとめさせていただきます。
水飲みボトル
愛犬のおしっこを流したり、水を飲ませてあげるためのモノです。
首から下げて持ち歩くタイプもありますが、うんちを取る時にかさばるため、散歩用バッグに入れて使うことをおすすめします。
また、衛生面も考えて、定期的にボトルごと交換できるように、市販のペットボトルを装着できるタイプのものを利用しています。
下記をクリックして購入画面に進めます!
うんち取りシート
うんちを紙で取り、ビニール袋に保管して、紙の部分はトイレで流せるモノがあります。
もはや一般的な商品にはなっていますが、ビニール部分がつるつる滑って取りにくいものや、逆にうんちを捨てる時に全然取り出せないものなど、まだまだ改善の余地はありそうです。
使いやすさや、コストパフォーマンスの面からみて、我が家では下記の「マナーくん」を愛用しています。
一回の散歩で2~3回うんちをするため、予備として毎回5枚程度持ち歩くようにしています。
下記をクリックして購入画面に進めます!

ちょうど良いつるつる加減なので、手に装着しやすいのに、うんちを拾う時には外れにくくなっています!価格もおてごろでバランスが良くおすすめです!
ロングリード
近所の道を散歩する程度であれば、普段のリードで問題ありませんが、大きめの芝生公園に行くときはロングリードを愛用しています。
思う存分、走らせてあげましょう!

下記をクリックして購入画面に進めます!
夜の散歩の際は、何を拾い食いしてしまうかわからないため、LEDライトが必要です。
別売りで、上記のロングリードに装着できるライトがあり、こちらも非常に便利ですので、併せてご紹介させていただきます。
下記をクリックして購入画面に進めます!
犬用ライト

夜のお出かけには犬用のライトも必要です。つけていないと自転車などに轢かれそうになります。
当初は首輪に引っ掛けるタイプのライトを使用していましたが、ブラブラしているのが気になるのか、すぐに取ってしまいました。
もちろんしばらくしたら、慣れて気にしなくはなりましたが、ブラブラしている分すぐに外れやすくなってしまったので、現在では首輪タイプのライトを利用しています。
USB充電で何度も使えるため、経済的でおすすめです。
下記をクリックして購入画面に進めます!
「光る首輪」の詳細については、別途紹介しておりますので、ぜひ合わせてご覧ください。
愛犬の好きなもの
我が家の場合は、ペットボトル、犬用タマゴボーロなどを常備しています。
歩かなくなってしまった場合や、万が一逃げてしまった場合に、愛犬の気を引けるものを用意しておくべきです。

我が家の愛犬は、ペットボトルを鳴らすと付いてきます!
我が家は今のところ逃げたことはありませんが、ノーリードで逃げてしまっている犬を何度か見かけたため、明日は我が身と思って十分に注意が必要です。

他の犬に襲われたり、雷が鳴ったり、急に大きな音がしたり、何が起こるかわかりませんので、細心の注意が必要ですね。
散歩用バッグ
上記のグッズがちょうど入るくらいのサイズのバッグがおすすめです。
トートバッグタイプを使っている方も多いと思いますが、両手を空けるために、斜めがけのバッグが良いと思います。

散歩用バッグについては、現在はもっと良いものを発見したため下記を利用しています。
別途ご紹介しておりますので、あわせてご覧ください。

一式揃えて「楽しい散歩」へ出かけましょう!
あるとうれしいグッズ
散歩をするうえで、あるとうれしいグッズをまとめさせていただきます。
夏にあると嬉しい散歩グッズ
季節によって、散歩グッズも少し変わってきます。
こちらでは、「夏」の暑い時期におすすめのものをまとめさせていただきます。
氷
犬は基本的に暑がりなので、休憩のために「氷」があると復活が早いです。我が家は、水筒などに数個入れて持ち歩いています。
舌と肉球でしか、体温調節ができないため、適度にしっかりと休憩させてあげましょう。
冬にあると嬉しい散歩グッズ
季節によって、散歩グッズも少し変わってきます。
こちらでは、「冬」の寒い時期におすすめのものをまとめさせていただきます。
人のための暖房グッズ
冬の場合は、犬より先に飼い主側が寒さにやられてしまう場合が多いため、防寒はしっかりしましょう。
飼い主側が寒いからという理由で、散歩の時間を減らすのは避けてあげましょう。
参考:飼い主の隣を歩く「リーダーウォーク」
ワンちゃんに引っ張られながら散歩している方を見かけたことはありませんか?
終始ワンちゃんに主導権を与えたまま散歩をしていると、「自分が行き先を決めてもいいんだ」と勘違いさせてしまい、より引っ張り癖が加速します。
また、ミニチュア・シュナウザーは力が強く、引っ張られた衝撃で飼い主が転倒する恐れがあります。そのため、ミニチュア・シュナウザーに引っ張り癖があるならすぐに辞めさせなくてはいけません。
引っ張り癖を解消するには、「リーダーウォーク」と呼ばれる飼い主の隣について歩くしつけを教えましょう。リーダーウォークがしっかりと身についていれば、散歩中の引っ張り癖だけでなく、急な飛び出しやほかの動物との喧嘩といったトラブルも未然に防げます。
- いつも通り散歩に出かけ、ミニチュア・シュナウザーがリードを引っ張った瞬間に立ち止まる。
- ミニチュアシュナウザーが進もうとしていた方向とは真逆の方向に歩く。このとき、飼い主は強くリードは引っ張らず、できるだけ緩んだ状態を保つ。
- ミニチュアシュナウザーが横についてきたらご褒美を与え、飼い主について歩くと良いことがあると学習させる。
- リーダーウォークは、リードが緩んでいる状態でも飼い主の横にピタッとついて歩けることが理想です。毎日コツコツとトレーニングに励み、引っ張り癖のない子に育てましょう。
まとめ
今回は、我が家が実際に活用していて使いやすいお散歩グッズをご紹介させていただきました!
愛犬とお散歩する時に何を持っていくか悩んでいた方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
散歩は、愛犬が好きか嫌いかに限らず、健康のためには非常に重要なことですので、まずは飼い主側が嫌にならないように効率的に散歩できる環境を整えましょう。
また、雨の日の散歩についても苦労があると思います。
我が家で実践している「雨の日の対策方法」についてご紹介しておりますので、参考にご覧ください。
最後に、『犬が大好き』なあなたへ朗報です!
愛犬の写真を「1枚以上用意するだけ」で、フィギュアにできるサービスがあるって知っていますか?
「ベストショットが撮れたので、形に残したい!」
「昔飼っていた愛犬との思い出を蘇らせたい!」
「プレゼントとして贈りたい!」
「もふもふのおしりを3Dで愛でたい!」

また、愛犬のための「おすすめ商品記事」ベスト3をご紹介させていただいておりますので、下記を参考にご覧ください。



シュナウザー「アル」のYouTubeチャンネルも開設しておりますので、あわせてご覧ください!
気になった方は、チャンネル登録もよろしくお願いいたします。

登録者数「160人」突破しました!
引き続きよろしくお願いいたします!


人気ブログランキング
コメント