掃機がもっと楽にならないかとずっと思っていませんか?
それなのに、「掃除機」を適当に選んでいませんか?
「有名だからアレにしようかな? 」
「みんな使っているから」
「日本製が良いかな?」
「やっぱりダイソンなんじゃない?」
など、考えているのではないでしょうか?
我が家も以前は、家電量販店でたまたまSALEしていた日本製の掃除機を使っていましたが、やはり掃除がめんどくさくて、なかなか使う気になりませんでした。
気軽に使えないと、やっぱり掃除って続かないですよね?
とはいえ汚い家で過ごすのも嫌なので、ストレスを感じていました。
そんな中、我が家は気になるスティック型コードレス掃除機を発見し、それに換えてからは、以前と比べて非常に楽に掃除をすることができるようになりました。
そこで今回は、私が出会ったシャークの「 スティック型コードレス掃除機 」をご紹介させていただきます。
- 掃除機を探している
- 犬を飼っている
- 掃除するのを負担に感じているが、綺麗にはしたい
- 失敗したくないが、いろいろ調べたり試す時間がない
- 実際に使っている人の意見が聞きたい
結論:めんどくさがり屋の綺麗好きには最適
シャークの掃除機とは?

シャークとは?
「Shark(シャーク)」はアメリカでシェアNo.1の掃除機メーカーで、北米有数の家電用フロアケアブランドです。
そして、日本でシャークの掃除機を運営する「シャークニンジャ」はアメリカのボストン郊外に本社を置く家庭用フロアケア、そしてキッチン家電を開発し提供するリーディングカンパニーです。

え?
ダイソンがNo.1じゃないんだ!

アメリカでも数年前まではダイソンの一強でしたが、
シャークが顧客満足度を着実に上げていき、
2016年に見事No.1になりました!
日本ではまだまだダイソンの方が有名ですが、
これから同じことが起こるんじゃないでしょうか!
シャークの戦略
簡単にまとめると、「ダイソンと同等機能で、ダイソンよりも安い」ということです。
- 価格:ダイソンと同等機能・コードレススティック・サイクロンの同じカテゴリーで安い。
- ニーズ:消費者ニーズを把握するために入念なモニター調査を実施し、ニーズを忠実に再現した商品を発売。
- 吸引力:モニター調査によると、ダイソンよりも高い吸引力と評価される。(個人差あり)
- 機能性:ゴミを保存する領域がダイソンより大きい、バッテリーが取り外して充電ができる、吸い取り口の高い可動性など細かなところ含めてダイソンを凌駕。
- 耐久性:ダイソンが5年保証なのに対して、シャークはテレビショッピングなど一部の流通を中心に7年保証。そして、顧客調査によると故障確率はダイソンの半分以下。
- テレビCM:デジタルマーケティングの時代と言われている中、ケーブルテレビのCMとテレビショッピングに150億円以上を投下し高い認知度を確立。

たしかに日本でもCMをよく見る気がしますね!
モニター調査は、各モニターさんの生活状況や性格によって評価結果は千差万別ですが、
結論としては、「ダイソンとの価格差を埋め合わせるほどの機能差はない」という結果でした。
そして、その入念な調査の末「日本向け」に発売された掃除機が下記となります!
※Amazonでは公式ストアからの販売はしておりません。

ダイソンがより良いものを開発し続けるのに対して、
シャークは顧客が満足するものを作るという戦略なんですね!
※我が家で利用しているもの(今回のご紹介商品)は、型落ち商品であり、最新式ではありません。
最新式は下記です。
※Amazonでは公式ストアからの販売はしておりません。
シャーク掃除機の特徴
そんな顧客満足度を重要視する「シャークの掃除機」にはどんな特徴があるのでしょうか?


もっと詳しく知りたい方は、下記にてご覧ください!
※Amazonでは公式ストアからの販売はしておりません。
実際に使ってみて良かった点

我が家では実際にシャークの掃除機を使っているため、その生の意見をお伝えします。
充分な吸引力
公式ページでも「ハンディ部分が1kg未満の製品の中で最も強力な吸引力」というのが売り文句です。
実際に十分な吸引力があり、特に不便さを感じたことはありません。
見た目はスマートなのに、パワフルな吸引力で、ほこりや髪の毛を一気に吸い取ってくれます。
我が家では犬も飼っていますが、それでも問題なく綺麗に掃除することができます。

スマートなのにパワフル!
掃除を始めるハードルが低い
上記の説明の通り、サッと取り出してスイッチ一つで掃除が開始できるため、非常に掃除を開始するハードルが下がりました。
以前はコードがあるタイプを利用していたため、押し入れから取り出して、コードを伸ばして、コンセントに差すという工程が億劫で仕方ありませんでした。
その点本製品は、スマートな見た目のため、そのまま和室の一角に出して保管しており、掃除したいときにボタン一つで掃除を開始することができます。

気になった瞬間に、掃除機を開始できます!
ボタンがシンプル
掃除機を「ON」にすると吸い込みが始まり、もう一度押すと「OFF」になります。
つまり、押しっぱなしにする必要が無いということです。
ダイソンや一部の掃除機は押しっぱなしで掃除するものがありますが、結構疲れますよね。
一旦「ON」にしてしまえば、持ち方は自由なので人差し指一つでスイスイ掃除することも可能です。
これは、好みかもしれませんが、私としては非常に魅力的に感じました。

別でパワー強化ボタンもあるので、押しっぱなしで吸い込み力を強くすることも可能です!
充電の心配もなし
待機させておくだけで充電もできるため、気になった時はいつでも一瞬で掃除が開始できます。
また、電池も二つ付いており、一つにおき15分~30分程度は使えるので安心です。
今までの経験上、二つとも充電を使い切ったことはありません。
家の床(3LDK)を全部掃除して、尚且つエアコンフィルターを掃除するくらいしないと、二つは使いきりませんね。
こちらもちろんワンタッチで交換可能です。

至れり尽くせりですね!
ワンタッチでハンディになる
ワンタッチでハンディにもなります!
エアコンや換気扇のフィルターを掃除したり、家具の隙間を掃除する時に便利です。
アタッチメントもいろいろあるため、布団や玄関など、用途ごとに分けたいときにも楽々変えられるため非常に便利です。

意外とハンディを使う頻度が多いです!
車の中とかもいけますね!
メンテナンスの手軽さ
ダストカップやフィルターをワンタッチで外すことができ、水洗いも可能なため、非常に手軽にメンテナンスをすることができます。

ワンタッチ最高!
不具合も特になし!
現状1年程度利用していますが、特に不具合などはありません。

次に買い換える時もシャークにしたいと思います!
最新式は下記です。
※Amazonでは公式ストアからの販売はしておりません。
注意点

軽くはない
公式ホームページで何度か「軽い」というワードがありましたが、正直軽さは感じません。
寧ろちょっと重いかな?と感じるときはあります。
身長180cmで握力65Kgの筋トレが趣味の男がそう感じるので、大多数の人は軽いとは感じないのではないでしょうか?
しかし、誤解しないで欲しいのが、重くて掃除が疲れるという意味ではありません。
掃除機全体を浮かせて持ち上げると重いのですが、床につけたままスライドさせるのは非常にスムーズに動きます。前述したように人差し指一本で操作できるくらいスイスイ動きます。
したがって、少し掃除のコツは必要になりますが、本体を空中に浮かさないようにスライドさせて掃除することで、この問題は解消できます。

安心してください!
軽くはないけど、疲れないようにできてます!
実際にかけている動画もぜひご覧ください!
圧縮袋が使えない

布団や冬服を圧縮袋で保管している方も多いと思います。
圧縮袋は日本製の掃除機向けに作られていることが多いようで、(ダイソンも同様ですが)シャークでは利用することができません。
我が家では、別途下記のような圧縮袋用の吸い込み機を利用していますので、あわせてご紹介させていただきます。
下記をクリックして購入画面に進めます!
それでも掃除がめんどくさい
スティック型コードレス掃除機に換えて、当初はウキウキで利用していましたが、やはり一定期間過ぎるとめんどくさくなってしまいます。
「掃除機をかけるのは億劫だが、綺麗にしたい。」
そう考えた私は、現在ダスキンのレンタルモップも追加で利用しています。
普段はダスキンモップで小まめに掃除し、1週間に一回程度は掃除機をかけるという掃除の頻度で過ごしています。
現状この作戦が最も負担が無く、最も家を綺麗に保てています。
「ダスキンモップ」については、別途下記にて詳細を説明しておりますので、あわせてご覧ください。

まとめ

今回は、我が家でも利用しているシャークの「コードレススティック掃除機」 についてご紹介させていただきました。
永続的につづける掃除だからこそ、少しでも効率的に、ストレスなく続けられるものを選んでみてはいかがでしょうか。
掃除に負担を感じている方に、少しでも参考になれば嬉しいです。


最後に、愛犬の「しつけ」に不安がある方へ
「しつけが重要」なのは、わかっている。
しかし、「どんなタイミング」で、「何をしたら良いか」わからない!
そんな方は、『こいぬすてっぷ』がおすすめです!


『こいぬすてっぷ』とは、子犬向けのしつけサポートサービスです。
「犬の種類」や「年齢」によって適切なタイミングでグッズが家に届くため、安心して愛犬を育てることが出来ます!
- 【痒いところに手が届くサービス】犬が1歳になるまでの12か月間(12回)に、しつけのための様々なプログラムが自宅に届くサービス。犬種・成長度合いによってカスタマイズされた商品が届く。
- 【初心者でも安心】初めて子犬を迎えた方、これから迎える予定の方、久しぶりに子犬を育てる方など
- 【注文しやすい・退会しやすい】定期コースとお試しコースから選べる
- 【成犬になっても大丈夫】『こいぬすてっぷ』は1歳のお誕生日で卒業し、全年齢対象の『WAN smile BOX』へ継続可能
- おやつ・・・獣医師厳選の無添加品!
- 日用品・・・あると嬉しい獣医師厳選の様々なケア用品!
- 知育おもちゃ・・・成長にあわせた厳選品!
- しつけ本・・・画像付きでわかりやすい!
たとえば、
「家でトイレしてくれない!」
「どうやって散歩すればいいの?」
「なぜかずっと吠えている?」
そんな時でも大丈夫!
ちょうど良いタイミングで、「必要な情報」と「必要なグッズ」が届くので安心して「しつけ」のトレーニングをすることが出来ます!
まさに、「レシピ」と「食材」 がおうちに届く「ミールキット」のような感覚で「しつけ」ができるのです!
適切なタイミングで「注意喚起」や「対策」ができるのも、定期配送だからですね!
- 不安はあるが忙しい:適切なしつけの方法について「不安」や「疑問」を持っているが、忙しくて毎回調べながらはできないため効率化したい
- しつけはちゃんとしたい:犬の知識や、愛犬について、飼い主として理解し、安心して一緒に暮らしたい
- 一緒に学びたい:冊子・雑誌(文字や図表を読むこと)等に抵抗がない

自ら「疑問」をもち、問題解決のために検索して
この記事にたどり着いた方には
『こいぬすてっぷ』がおすすめです!
- 独学でやりたい:こいぬすてっぷは、獣医師監修の「しつけ」サポートであるため、独自の考えで調べて、独自で道具も選定し、独自の適切なタイミングで「しつけ」がしたい(できる)方には、そもそも不要です。
- プロにまるっと任せたい:しつけに関して、自分が学ぶというよりは、しつけ教室などで直接指導してもらいたい方には、合わないかもしれません。
- 活字アレルギー:冊子・雑誌(文字や図表を読むこと)等に抵抗があり、動画で学びたい場合や、直接面会して教えて欲しいなどの場合は、合わないかもしれません。

「料理」で例えると、
「自分で出来る派」=「自分で食材を選び、自分でメニューを考え、自分で料理でき、それをする時間がある人」
「こいぬすてっぷ」=「食材とレシピがおうちに届くミールキット」
「プロに任せたい派」=「お料理教室」
のようなイメージですね!
「はじめて」でわからないことばかりの方は、
獣医師監修のしつけサポート『こいぬすてっぷ』を、ぜひ試してみてください!
参考にリンクを添付しておきますので、「詳しい内容」や「お値段」は下記にてご確認ください!
\ 子犬だけじゃない!成犬向けもあるよ! /

今なら初回半額(50%OFF)ですので、気軽にお試しください!
3,300円⇒1,650円!?
※「こいぬすてっぷ」の口コミ・レビューが知りたい方はこちら!
その他、愛犬のための「おすすめ商品記事」ベスト3をご紹介しておりますので、下記を参考にご覧ください。



シュナウザー「アル」のYouTubeチャンネルも開設しておりますので、あわせてご覧ください!
気になった方は、チャンネル登録もよろしくお願いいたします。

登録者数「1,300人」突破しました!
引き続きよろしくお願いいたします!


人気ブログランキング
コメント